管理栄養士についてどれ位ご存じですか?良く耳にする栄養士とはどう違うのか、管理栄養士の仕事内容や職場環境、仕事をする上でのやりがいや仕事上の悩みなどについてまとめてみました。食を通じて人を幸せにしたい人、食事のスペシャリストを目指す人、必見です。
管理栄養士とは
管理栄養士という資格についてご存知ですか?
もしかしたら、栄養士と同じか大きな違いはない資格と思っている方もいるかもしれませんね。
管理栄養士は国家資格に指定されている資格で、病院や学校などの他、老人保健施設などの多くの人が集まる場所で栄養や食事の管理や献立の立案、時にはアドバイスなども行うなど、いわば食のスペシャリストと言える職業です。
管理栄養士と栄養士の違い
栄養士が都道府県知事の認可を受けた知事資格であるのに対し、 管理栄養士は国家資格という位置付けになっています。管理栄養士と栄養士どちらも食のスペシャリストとしてアドバイスをする専門的な資格ですが、管理栄養士は栄養士の上級資格に位置しています。
どちらの職業も、多くの人が集まる病院や学校、保育所や老人建設などの場で指導や給食などの献立の立案・作成、食事や栄養面での管理、調理の方法の改善など、食に関する場面での様々な 指導を行います。
管理栄養士と栄養士の資格の大きな違いは、病院や施設などで病気の人への栄養指導や各個人の身体状況や栄養状態に合わせ、栄養の指導などを行うところにあります。個人の身体状況に合わせた栄養や食事の指導を行う必要があるため、栄養士に比べて高度な栄養指導を行うことが必要になります。
また、病気療養中の人に対しては、写真など主治医の指導を受けながら医学的な見地から見た専門的な指導を行うため、管理栄養士の行なった栄養などの指導に関しては、指導料という形で医師などと同じ様に診療報酬を受け取ることができるのです。
管理栄養士になるには
管理栄養士になるには二つのルートがあります。
一つ目の方法は栄養士の養成施設を卒業し、栄養士の資格を得た後、必要な実務経験を積む方法です。栄養士の養成施設には4年制の大学、3年制の短大や専門学校の他、2年制の短大・専門学校などがあります。
二つ目の方法は、、4年制の大学・専門学校の栄養士養成過程を終了する事です。
管理栄養士の資格を取得するには、どちらのルートでもまず栄養士の資格を取得し、国家資格の試験を受験する資格を得る必要があります。
一つ目の方法では卒業後栄養士の資格えられるので1年から3年の実務経験を積まなくてはいけません。期間も最低5年が必要です。
それに対して二つ目の方法は卒業後、栄養士の資格をえられる点は同じですが、実務経験なしで、管理栄養士の国家試験を受験する資格が得られるのです。最初から管理栄養士の取得を目指しているのであれば二つ目の方法が早く資格を取得することができます。
管理栄養士の仕事内容
管理栄養士の仕事の内容は大きく分けて「多くの人の集まる施設での栄養指導・健康指導・管理業務」の3つにわける事ができます。ただ、現場によって仕事の内容にに少しずつ違いがあります。
例えば、保育園などでは献立作成、栄養計算などのほかに子供達への食育、広告所の作成などの書類作成業務などもあります。
また、病院勤務では、献立作成、栄養指導、栄養ケアのマネジメントなどの他に食数管理、厨房機器などの現場管理といったマネジメント関係の仕事もあります。
老人ホームなどでの仕事では栄養管理、献立チェック、献立表作成、食数管理の他、行事などの際には食事内容の企画立案も行う必要があり、会議・委員会活動などへの出席をすることもある様です。
この様に施設ごとに携わる仕事内容には違いが見られますが、栄養士の様に調理に主に携わる場面は少ない様です。肉体的に大変な仕事はほとんどないと言えますね。
管理栄養士を活かした仕事の種類
管理栄養士という資格は専門知識を活かして食事の管理やアドバイスをすることが出来ます。実際の仕事としては、多くの人が集まり、食事の提供や管理が必要な施設での業務になります。
具体的な勤務先としては、病院や年配者・障害者などの福祉施設、 学校や保育施設、刑務所などの矯正を目的とした施設の他、防衛施設などもあげられます。その他では、最近の健康への関心の高まりを反映して、サプリメントの開発会社や、フィットネスクラブなどの健康施設などでも管理栄養士の需要が高まってきています。
また、健康増進法では1日の食事の提供数が300食や700食以上といった、一定数以上の数を提供する施設には、 管理栄養士を最低1名を配置することが義務付けられています。そのため大規模な施設には管理栄養士が必ず必要になり、そういった場所が、就職先となるのです。
病院
病気や体調を崩して入院している人にとり、栄養面でのアドバイスは回復や体調維持の為にとても重要です。
入院して病院の食事を体験するだけでも、今までの食事との違いや問題点を知る事ができますし、周りの家族も食事で気をつける点について専門家に相談できることはとても心強い事なのです。
学校・保育施設
学校や保育園では、子供の発達には欠かせない栄養に関して関わると言う大切な役割をになっています。
朝食を食べずに登校するなど、栄養のバランスが崩れている子供などがいることもあり、
栄養補助と言う面からみても学校や保育施設などでの仕事は重要と言えるでしょう。
また、昔は家庭で自然に教わる事も多かった食についての体験や知識を教える「食育」という役割も増えています。
福祉施設
加齢や精神病などで施設で日常生活のケアを必要とする人には、帰宅後も家族などによる食事を含めたサポートが欠かせません。
しかし食事の栄養面での配慮や、専門的な知識に基づいた献立の作成などを行う事は、家庭でのケアではなかなか正しく実践できない事も多いものです。健全な生活の為に、こうした施設での健康へのアドバイザーは必要不可欠な存在だと言えます。
健康関連の施設
国民皆健康保険の浸透している日本と違い、アメリカなどでは一旦病気になると、高額な療養費が必要になります。その為、ジョギングやトレーニングに加えて食事にも気を配るなど、日頃から健康に気をつける人も多い様です。
日本でも高齢化社会に入りつつあり、健康の事を気遣う人が増えて来ました。そういった人達をフィットネスや保険に関する施設などで食からサポートをする管理栄養士の役割はこれから増えていくのではないでしょうか?
管理栄養士、仕事のやりがい
病院や福祉施設、保育園や学校施設など、多くの人が集まる場所での楽しみの一つとも言えるのが食事です。管理栄養士は、そういったの栄養指導や献立の立案などを行うため、 入院してる患者さんや、 高齢者や子供達などから感謝の 言葉をもらう事も 多く、やりがいの一つとなっています。
また法律上、一定規模以上の施設には管理栄養士を最低1人を配置するという規定があります。 そうした仕事先では担当部署に専属の担当者として配属されることもあります。
メニューの考案、食事は栄養の指導などといった業務を 1人で切り盛りすることのなる為、任される責任も大きいですが、反面とてもやりがいのある職場であると言えます。
管理栄養士の給与
管理栄養士の給与は返金420万円です。求人情報などでは
「東京食品関係の企業での栄養相談スタッフ 勤務月給25万円 賞与3カ月」
「認可保育園での栄養管理業務 月給22万円~25万円 他賞与」
「総合病院での栄養管理・献立の立案 年収300万円~350万円」
「サプリメントのメーカーでのアスリートへの栄養指導 年収350万~500万円」
などと言った条件で募集をされる様です。募集内容も正社員から契約社員まで様々です。
業務内容や勤務先などにより、条件は多少上下する様です。
日本人の平均給与が420万円程ですので、平均的な給与であると言えるのではないでしょうか?
管理栄養士の仕事の職場環境
管理栄養士の職場環境は仕事が進めやすく、色々な人との関わりで学ぶ事も多い前向きな環境だと言えます。
健康増進法では、一定以上の規模の職場には最低一人の管理栄養士を配置する事と定められています。そのため、実際の現場では、業務の担当が一人と言う事も多い様です。
一人で資材や現場の管理、書類の作成などの他、時にはスタッフへの教育などを行う為、
多忙になることもありますが、担当業務について自分の判断で進める事が可能です。
その為、勤務時間や休日などは自分で管理しやすく、しっかりと取ることができるので、生活のリズムを崩す事がありません。体調の管理はしやすい職場と言えるでしょう
また、上司がいない環境の場合は、仕事が気楽に進めやすいといった点もメリットの一つではないでしょうか?
仕事を行う現場が医療関係の場合は、医師との打ち合わせや質問なども多いため、新しい知識の取得も必要です。就職後も、常に勉強する姿勢が必要だと言えるでしょう。
理栄養士、仕事の悩み
管理栄養士の職場は、以上の様な環境ですが、仕事をまかされている分仕事の悩みでは、以下の様な事が発生しやすいのではないでしょうか。
・病院などでは幅広い業務を行う必要があるために、業務の量や責任が重くなりがちな事
・病院では看護師が主導で仕事を進める事もあり、立場的に弱い時もある
・1名での業務の場合、仕事が集中してしまう事もあり、業務上の問題が立て続けに発生 すると対処などで精神的にストレスが溜まる
・上司がいないなどの場合も多いので、何かあっても相談する事が難しいことがある
・1名勤務の職場の場合は、交代人員がいない為、他の人にフォローを頼む事ができない
・有給休暇や長期の休み、体調不良や私用での急な休みがとりずらい
・管理業務などでの調理師や栄養士などのスタッフとの人間関係や板挟みに苦労する
以上の様に「1人での勤務の為相談する人がいない」「仕事を任せられている為他に仕事のフォローを依頼出来ない」などといった仕事でのやりがいの裏返しが仕事の悩みに繋がっているのが分かりますね。
やりがいなど得ることができる管理栄養士という職業
管理栄養士という職業は、生きていく上で大切な食事に関わる仕事です。
子供から老人まで、病気で療養中の人からスポーツアスリート、時には医師や看護師といった専門家まで 幅広い年代や様々な状況の人の食事のサポートやアドバイスをすることが求められます。 それだけ今日の内容や勉強することも多く、国家資格の一つとして認定されているのは当然のことと言えるでしょう。
人間関係や業務の煩雑さなど悩みも多いですが、人からの感謝の言葉や仕事のやりがいなど得ることができるなど、得ることも多い職業ではないでしょうか?
管理栄養士と言う職業は高齢化社会に向かう日本ではこれから重要になる事も予想されます。食を通じて人の役に立ちたいという気持ちがあるのであれば、ぜひ、目指してみて下さい。