「お取り計らい」と「お取り計らいのほど」とはビジネスでよく使う表現の一つとして覚えておくと便利な敬語。日常生活ではあまり耳にしない言葉ですが「お取り計らい」と「お取り計らいのほど」では意味が違います。普段使わない言葉だからこそ正しくビジネスに役立てましょう。
「お取り計らい」の意味と使い方
「お取り計らい」という言葉を使ったことがありますか?ビジネスの基本は敬語ですが、色んな敬語が飛び交っておりどう使うか悩むときがあります。この「お取り計らい」もビジネス敬語の基本ですので覚えておくといいでしょう。
社会人になると敬語表現は必須です。ビジネスメールにしても電話にしてもやり取りする言葉は敬語です。文例と例文を交えながら説明していきます。シーンに合わせてうまく敬語を使い分けましょう。
「お取り計らい」の意味とは~便宜を図り対処する
「お取り計らい」の意味は「物事が上手くいくよう取り扱う」「便宜を図り対処する」です。または「物事が上手くいくよう取り扱ってくれた」「便宜を図って対処してくれた」という意味でもあります。
「お取り計らい」とは相手が行ったくれた気遣い。相手に何かをしてもらった時、時間や労力を使いあれこれやってくれたという意味で、相手に感謝の意を込めて使う丁寧な敬意表現にもなります。
「お取り計らい」の使い方
「お取り計らい」の使い方は相手が気遣ってくれたお礼としての使い方、または相手に頼み事、お願い事をする時の使い方の2通りあります。
感謝に対しての「お取り計らい」の使い方
物事を上手く進めるためにいろいろ思案し実行に移してくれた、時間と労力をかけてもらった人に感謝や尊敬を払う時に「お取り計らい」を使います。お礼を述べる最初の挨拶に使うといいでしょう。
「お取り計らい」は「気を遣ってくれてありがとう」「色々動いてくれてありがとう」などの感謝の意を込める意味になりますので、ビジネスの場ではよく使わる丁寧語です。
内容の大小にかかわらず自分のために何かをしてくれたらうれしいです。そんな相手に「お取り計らい」を使いましょう。言われた相手も悪い気はしません。むしろ好感度が高いでしょう。
頼み事・お願い事に対しての「お取り計らい」の使い方
相手に頼み事やお願いする時などに使います。「物事が上手く運ぶように上手くやってほしい」「とにかく何とかしてほしい」とお願いをする時にも「お取り計らい」が使われます。頼みごとの最後のあいさつの締めに使います。
「お取り計らい願います」より「お取り計らいお願い申し上げます」の文例の方がより丁寧です。さらに謙虚さが出ますので受け取った相手の印象は悪くはなりません。注意点として表現が毎回同じになるのは、相手も飽き飽きしてしまいますので気を付けましょう。
お礼や依頼をする連絡方法は、今やメールでのやり取りが多くなっています。ビジネスでは「お取り計らい」が多く使われますので覚えておくと便利です。
ビジネスにはお礼はつきものです
ビジネスに「お礼・感謝」というキーワードはどの業種でも必ずついて回ります。誰かが自分のために、または会社のために時間と労力をかけて行動しているからです。そんな時にさっと「お取り計らい」という言葉が出るとビジネス評価は高いです。
相手にとって大したことではない対処でも言ってもらえると心地いいものです。その日のことはその日の内に処理をするのが暗黙のビジネスマナーでもあります。
「お取り計らい~」で使える表現
「お取り計らい」で使える表現とはどんな表現があるのでしょうか。お礼をする時ということは相手が先に動いて対処をするということなので、こちら側は過去に対するお礼ということになります。
例文として「お取り計らい頂きありがとうございます」「お取り計らいくださいましてありがとうございます」「お取り計らい頂き感謝します」などになります。「下さり・頂き=過去」です。
「お取り計らいくださりありがとうございます」→物事が上手く運び助かりました。ありがとうございます。相手が上手くいくよう対処をした=表現としては過去のことに対してのお礼になります。
より丁寧な表現
お願いや頼みごとをする時は未来に対して願うという意味になります。相手は自分のために動いてくれるよう期待したいということになります。
例文として「お取り計らいくださいますようお願い申し上げます」「お取り計らいの程よろしくお願い申し上げます」「お取り計らいくださいますようよろしくお願い致します」「お取り計らいの程よろしくお願い致します」になります。
「お取り計らいくださいますようどうかよろしくお願い申し上げます」→上手くいくよう頼みます。願います。相手に上手くいくように頼む=表現としては未来に対しての願い事になります。
「お取り計らいのほど」はどんな意味?
「お取り計らいのほど」も敬語表現ですが、意味としてはお願い事、頼み事を柔らかく伝えるための意味が込められた表現になります。「~ほど」は「~程」と書きます。「~程」は動作の段階です。断定はせず表現を和らげます。
「お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます」この例文の意味は→物事が上手くいくようにどうぞよろしくお願いします。というように柔らかく伝わります。
もっと丁寧で恐縮した言い方だと「何卒」「誠に」や「お手数ですが~」などを付けるとより恐縮感が出ます。
「お取り払いのほど」の例文・文例
文例としては「お取り計らいの程よろしくお願い致します」「大変お手数ですが何卒お取り計らいの程よろしくお願い申し上げます」「ご検討の程よろしくお願いします」などになります。
例文
「お世話になっております。ご貴社様宛に資料をお送りさせて頂きました。お忙しい中大変恐縮ではございますが、ご査収の上、何卒お取り計らいの程よろしくお願い申し上げます」
「この度は品物の取違いをしてしまい大変申し訳ございません。貴殿様宛にご返送用の箱をお送りいたしましたので大変恐縮ではございますが品物のご返送をお願いいたします。どうぞお取り計らいの程よろしくお願い申し上げます。」
と、このような例文になります。「ほど」とは柔らかい表現になることを覚えておきましょう。
「お取り計らい」を使った例文
お礼や感謝の気持ちをメールで送る時にはどんな言葉が適切でしょうか。感謝の気持ちをメールで送る時には相手を気持ちよくさせたい、自分のこの嬉しい気持ちを知って分かち合いたいと思うかもしれません。
「お取り計らい」の使い方は、文例として「お取り計らいくださりありがとうございます」もっと丁寧語だと「お取り計らいくださいまして誠に感謝いたします」などになります。
例文~上司に対してのお礼
○○営業部の○○です。
本日は資料の内容についてお取り計らいくださりありがとうございました。
おかげさまで取引先の○○様に良いお返事を頂けました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
ビジネスメールでの例文
パソコンや携帯などがあればすぐに送れるメールだからこそ正しい言葉できちんと送りましょう。メールからは相手のリアクションが見えません。メールで判断されることもありますので正しい敬語を使いましょう。文例を見てみましょう。
メールでのお礼の例文
「この度は弊社のためにお取り払いいただき感謝申し上げます。」
「この度は貴社の○○様にお取り計らいいただいたおかげで無事に接待を終えることができました。○○様にお礼のメールを送りましたがどうぞよろしくお伝えくださいませ。」
「ぜひ貴社様の○○氏に講師をお願いしたく、どうかお取り計らいいただけないでしょうか?」
相手の顔やリアクションが見えずとも丁寧さと謙虚さなどをメールに入れておくと受け取った相手は悪い気はせず、いい印象が残ります。
出張のお礼メールの例文
○○会社 ○○営業部
○○様
大変お世話になっております。
○月○日の出張の際は様々なお取り計らい下さいましてありがとうございました。
深くお礼申し上げます。
おかげさまで視察が無事に終了いたしました。
上司にアドバイスをしてもらった時のお礼メール 例文
「先日はご指導ありがとうございました。○○部長にアドバイスいただいたおかげで無事プレゼンが通りました。お力添え感謝いたします。これからもご指導ご鞭撻の方よろしくお願いします。
予定確認のメールの例文
○○先生様
ご多忙中の所失礼致します。
来月から始まる連載について打ち合わせがございます。
大変恐縮ではございますがご予定の方空けていただけると幸いでございます。
こちらからお伺いさせて頂きます。
お忙しいとは存じますが何卒お取り計らいのほどよろしくお願い申し上げます。
ご連絡お待ちしております。
○○編集部
○○
ビジネスメールのことがモット知りたい方に向けて下記の記事で詳しく解説しています。
「お取り計らい」は上司や目上の人に使って大丈夫?
「お取り計らい」は上司、目上の人などに向けて使う敬意表現ですので使っても大丈夫です。取引先に使うことも可能です。上司に使うには少し堅苦しい感じもします、上司が特別に自分のために便宜を図ってくれた時などに使うといいでしょう。
「取り計らい」も丁寧語ですが、上司や目上の人にはさらに「お」を付けましょう。上司や目上の人は人生経験が豊富ですので、良いビジネス言葉はビジネスマナーがきちんとしていると評価も高いです。
文例としては「お取り計らいくださいまして誠にありがとうございます」になどを使うといいでしょう。
上司や目上の人に感謝の意を伝える時
便宜を図ってくれた上司や目上の人に対し「お取り計らいくださり誠にありがとうございます」などを使うと印象が良く相手も気持ちがいいものです。「お」は必ずつけましょう。
また使い方として「お取り計らい」より「お力添え」なども使えます。上司の力があってこそここまでこれたという意味にもなりますので文例として「お力添え頂いて感謝します」「○○部長のご尽力があってこそ~」などと言い替えてもいいでしょう。
上司や目上の人に頼みごとをする時
上司や目上の人に何かを頼む・依頼する時、どんな表現が正しいのでしょうか?こちらからお願いするのですから相手は忙しかもしれないなどを想定した文面作りが功を奏すこともあります。
こちらから一方的にお願いするのでなく相手を配慮しながらの言葉の使い方をしていくとスムーズに物事が運びやすいかもしれません。
例文として「その後具合の方はいかがでしょうか?先日お願いしておりました○○の件お取り計らい頂きたくご連絡させていただきました。」
上司や目上の人に頼み事やお願い事をする際
上司や目上の人に頼み事やお願い事をする時はなんと言えばよいのでしょうか。「お取り計らいください」ではかなりの上から目線ですので失礼に当たります。上司に頼み事お願い事をするということは敬意を込めてお願いをするということです。
「どうかお取り計らいくださいますようよろしくお願い申し上げます。」この文例の「お願い申し上げます」は最大の訴えです。と最大の意を込めてお願いしましょう。
「お取り計らい」の類語・言い替え表現
「お取り計らい」の類語として「お心遣い」「ご配慮」「お力添え」などがあります。「お取り計らい」より堅苦しくなく柔らかい表現になります。
文例として「たくさんのお心遣いありがとうございます。」「ご配慮いただきありがとうございます。」など、こんなによくしていただき感謝です!と「お取り計らい」よりもくだけた表現ですが丁寧語に当たりますのでビジネス敬語として使えます。
「お取り計らい」よりも柔らかい類語
「お取り計らい」という敬語が少し堅苦しいなと感じた時に同じような意味合いの類語を使うことができます。「お取り計らい」は上司や目上の人に使う敬意表現なので、友人知人に使うにはもう少し柔らかい表現が合っています。
「お取り計らい」の類語は配慮・心遣い・力添え・気配りなどがあります。使い分けるのも素敵なことです。シーンに合わせた使い方をしましょう。気の利いた敬語を使えると、評価もぐっと上がり周りも一目置くでしょう。
奥ゆかしい表現で、日本人独特の使い分けができる便利な表現であることを覚えておきましょう。
「お取り計らい」の類語・配慮
配慮とは、心くばる・心づかい・他人のために気をつかうなど、尊敬語になります。使い方は「ご配慮いただきありがとうございます」「ご配慮願います」「ご配慮ください」などです。
「お取り計らいの」類語・心遣い
心遣いとは、気を配ること・優しい心遣いなど、精神の思いやりをさします。文例は「お心遣いありがとうございます」「お心遣いに感謝いたします」などのようになります。
「お取り計らい」の類語・力添え
力添えとは、他人の仕事を助ける・力を貸す・援助などを指します。使い方は「お力添え感謝いたします」「お力添え頂きありがとうございます」などになります。
例文として「この度はお力添え頂き誠にありがとうございます。おかげで先方も大変喜び無事に終えることができました。」など。
「お取り計らい」をビジネスで使うメリット
敬語を適切に使うのはビジネスマナーの基本です。そして使う相手を見極めた敬語の使い分けなども必要です。では「お取り計らい」を使うメリットとはどんなものでしょうか。
「お取り計らい」は日本語独特の言い回し方
「お取り計らい」意味は簡単に言えば「うまくやってくれ」という意味になりますが、そのままの言葉だとビジネスとしては通用しませんし、聞いている本人もいい気はしません。
そこで「お取り計らい」という表現が出てきます。オブラートに包んだような言葉ですが、この表現だからこそ通用するのです。ビジネス用語は面白いものです。社会人としての品位、上司、目上の人、はたまた取引先など交流が円滑にいくのです。
社会人としての品位が上がる
ビジネス敬語の「お取り計らい」は配慮・心遣いなどの意味も含まれております。相手に気を遣い(予定・仕事内容など)仕事を円滑に進めていくためです。気を遣わなかったら上手くいくものもうまくいきませんね。
きちんとした敬語で対応できていると社会人としての品位も上がり人として成長もします。「お取り計らい」はビジネスのパフォーマンスとして使ってみたらいかがでしょうか。
敬語を勉強して自分の評価をあげよう!
「お取り計らい」は敬意表現であり敬語です。そして使い方が大まかに分けて2つあり、意味は正反対のものになります。「お取り計らい」は感謝と依頼の両方の使い方ができ、ビジネスシーンでは必ず使うものです。
文例の「お取り計らい頂きましてありがとうございます」→「やっていただいてありがとうございました」の敬語表現。「お取り計らいのほどよろしくお願い申し上げます」→「どうかよろしくお願いします」の敬語表現。
敬意を込めた敬語はとても丁寧で評価も高いです。正しい使い方を学び自身のために役立てましょう。