志望動機

総務の志望動機作成におけるポイントを紹介!仕事におけるやりがいとは?

2024年4月6日

皆さんこんにちは、今回は「総務の志望動機作成におけるポイント7つ|仕事におけるやりがい3つ」と題し、「総務の志望動機作成におけるポイント7つ」をピックアップし、総務に就く場合の志望動機の特徴・仕事のやりがいを具体的にご紹介します。ぜひご参考にして下さい。

総務の仕事内容

総務というのは人事管理をメインとした仕事であり、その内容は「企業利益を抜本的に改革し、企業運営の基礎を向上させ、円滑に図ること」です。人材育成を図ることは組織連携の土台となるため、総務はその根幹に携わります。

事務職の総合職の意味合いも総務には含まれるため、特定企業の今後の運営・営業方針を一括してまとめることも重要な業務のうちに含まれます。

総務に求められるスキル

総務職に求められるスキルについて見ていきましょう。総務職で働く際には法務に関する基本的な知識を身に付けておく必要があり、協働する会社との接客・対応に関するスキルや順応力・他企業との交渉スキルなどがニーズとなることもあります。

総務職では事務職以外の職種に携わる事が多くなるため、志望動機としては「自分がこれまでに培ってきた法的スキルを全般的に示し、企業の即戦力になれる点」への具体性が求められます。

法律の基礎知識

主に法律の基礎知識では「法令厳守」の意味合いを含め、この場合は各企業で掲げられた社内規則・規定を各社員に厳守させるための環境設定・人材育成などが課されることになります。

総務職では「人材育成」も重要な職務の1つで、企業ニーズに即した人材力をその将来設計のために補う必要性も出てきます。そのためのセミナーが開催される事もあり、志望動機ではその点についての考えも魅力的なPRに置き換えましょう。

交渉の経験や交渉能力

総務職の仕事分野においては、公証スキル・事業拡大のための先見が必要とされる部署が置かれやすく、企業ブランド・信頼・実績などへの関心をさらに向上させて運営・将来設計につなげる場合があります。

志望動機においても、交渉経験や人事能力に関するPRを充実させておき、他企業との協働、今後の企画の宣伝、また顧客ニーズへの随時更新された情報の提供や企業戦略をはじめ、その他の交渉分野へのPRが必要になります。

総務の志望動機作成ポイント7つ

さて、ここからは「総務の志望動機作成ポイント7つ」と題して、実際に総務職を希望する場合に役立つ志望動機の記載ポイントや注意点などを踏まえ、どのような志望動機の内容が理想的かについてご紹介していきます。

総務職の場合はおおむね同じですが、さまざまな職種に就く場合では求職者にとって「志望動機が具体的な売り込み・看板」となるため、内容の充実を図ることは必須の項目になるでしょう。

総務の志望動機作成ポイント1:オフィスワークの経験について記載する

まず「オフィスワークの経験について記載」についてですが、この場合は主に実務経験・キャリアを具体的に志望動機でPRするための文面となります。志望動機において企業が評価する点はまず「即戦力を十分アピールする点」にあるため、これは非常に重要です。

この際にはこれまでのオフィス経験の有無によって記載のポイントが分かれることが多く、その上で自分の売り込みをその経験(キャリア歴)によって変える工夫が大切です。

総務の志望動機作成ポイント2:業務に活かせる能力をアピールする

次に「業務に活かせる能力をアピール」を全面にアピールする場合の総務職の志望動機のPRポイントです。この場合は特に「未経験職種への転職」に際して役立つ志望動機の記載例文になりがちですが、実際にこれまでに学んだスキルをアピールしておきましょう。

現在までに自分が保持してきた能力・スキルを存分に発揮する点を想定し、総務職でもその実力を十分引き出せる点を志望動機のメインにアピールしましょう。

総務の志望動機作成ポイント3:企業や職種を選んだ理由について記載する

「企業や職種を選んだ理由について記載」については、志望動機において非常に重要な項目になります。基本的に志望動機の骨子部分になる内容であり、そのあり方・充実性・説得力などによって、そのまま採用・不採用が決まるでしょう。

そのため、「その会社でなければ活躍できない・その職種だからこそ自分の実力を謳歌できる」という点を積極的にアピールしておき、その即戦力性を十分伝えましょう。

総務の志望動機作成ポイント4:手がけてきたことを具体的に記載する

「自分がその企業に入社して自分が実際に活躍できる仕事分野」をはじめ、自分がどのような仕事に実力を発揮できるかについての詳細なPRになります。

企業側としては「その就活希望者がどのような実力を持っているか」という点を具体的にピックアップしたいため、志望動機でのアピールポイントとして「これまでに手掛けてきた仕事・実績を記載すること」があります。

総務の志望動機作成ポイント5:企画立案側か実務側かを明確に

実務能力・キャリアをPRする場合でも、このように「企画立案側か実務側のどちらに自分の実力を発揮できるか」といった点を積極的にアピールする必要があります。

このPR内容によって、入社後に配属するべき部署を決めることにもなり、実務経験を生かす上で、企画・実務のどちらが自分の能力に見合っているかを志望動機で証明する必要があるでしょう。

これは就職時だけでなく、自分の今後のための将来設計に役立ちます。

総務の志望動機作成ポイント6:資格取得のアピール

企業によっては資格取得・学歴を重視する側面・傾向もあるため、その辺りについてのPRもしっかり盛り込んでおくことが大切です。この場合は学歴よりも「資格取得によって実力アピールできる点」を明確に伝えておく事を心掛けましょう。

志望動機で注目されやすい資格はやはり経営コンサルタント・英検・PC関連スキル・簿記検定をはじめ、さらには経理・建設に関する資格などです。

総務の志望動機作成ポイント7:企業の将来ビジョンを想定した内容

この場合に特に注目すべき点は、「企業にとっての将来ビジョンではなく自分の将来ビジョンを書いてしまうこと」で、その点がごちゃ混ぜにならないよう注意しておきましょう。

自分が希望する企業の現状をしっかり下調べした上で、その将来像を(その現状から)模索・想定しておき、どんな企業運営が必要かをPRしつつ、その場合に想定できる企業側の将来ビジョンの改善点なども志望動機で明示しておくと良いでしょう。

総務の仕事におけるやりがい3つ

さてここからは「総務の仕事におけるやりがい3つ」と題して、実際に総務に就いた場合に感じられるやりがいについてご紹介していきます。

総務というのはその名のとおりに「事務職の総合的な事業分野」となるため、それだけでさまざまな仕事を任される機会も増え、自分にとってやりがいを持てる職種も見付けやすくなるでしょう。その点を踏まえて、じっくりやりがいを探して見付けておきましょう。

総務の仕事におけるやりがい1:組織全体を良くする仕事に携わることができる

総務職は先でも触れましたが、事務職の総合的な職種となるため、その会社で行なう事務職関連の仕事のすべてを任されることになります。たいていの会社では事務職によって運営が成り立つ傾向があるため、組織改善に直接関わることができます。

その上で、業務改善・環境改善などをはじめとする「仕事の抜本的改革」に携わることができ、その延長で「会社運営そのものを左右する職種」としてやりがいを持てるでしょう。

総務の仕事におけるやりがい2:社員に頼ってもらえる

経理や営業事務などの一部署とは違い、総務職はその企業の全体的な事務経理を担当することになるため、各部署から仕事上で非常に頼られる存在になります。

先でもご紹介しましたように、「会社の運営に直接関わる部署」にもなるため、その点でさまざまなビジネスシーンで総務職は頼られることになります。志望動機でもその点を具体的に明記し、その魅力を詳細に示しておきましょう。

総務の仕事におけるやりがい3:変化がある仕事

一般的に事務職というのはマンネリ化しやすい仕事になるため、それがやりがいをなくす原因にもなり、離職率が高まる傾向がよく見られています。

しかしこの総務職というのは事務の全般的な仕事をすべて任されるため、事務職関連の仕事はもちろんのこと、経理・営業・接客・事業起案・会議設営・書類整理などをはじめ、会社の事業運営に必要な仕事をさまざまな形で請け負わされます。

総務の志望動機作成時におけるポイントを押さえてしっかりアピールしよう

いかがでしたか。今回は「総務の志望動機作成におけるポイント7つ|仕事におけるやりがい3つ」と題し、「総務の志望動機作成におけるポイント7つ」をピックアップし、総務に就く場合の志望動機の特徴・仕事のやりがいを具体的にご紹介しました。

総務職の仕事というのは、企業にとって重要な人材管理・企業利益を向上させるための部署となり、自己能力に最適な仕事を見付けやすい上で、やりがいを持てる仕事になるでしょう。

-志望動機