エントリーシート(ES)選考は、就職活動の最初の関門です。大手企業なら、志望者の10人に9人がこのエントリーシート(ES)と筆記試験で足切りをされてしまうので、とても「狭き門」なのです。こちらで、このESという初めの難関を突破する方法をご案内します。これからエントリーシートを書く人は、ぜひ参考にしてください。
はじめに!エントリーシートってそもそも何?
志望企業との最初の出会いの場面…それは、就活生のあなた自身よりも先に、エントリーシートや履歴書に訪れます。つまりエントリーシートや履歴書は、あなたの分身。たいていの企業は、エントリーシートによって書類審査を行い、次の段階の面接に通すかどうか決定します。本人に会ってみたいと思わせること、それがエントリーシート作成の戦略です。
エントリーシートで企業は何をみるのか
ESも履歴書も、志望者の分身…それなら、なぜ両方が必要なのでしょう?
大抵の就活では、応募書類としてエントリーシートと履歴書の両方を求められます。両者には、志望動機や自己PRなど似通った項目もありますよね。でも実は、求められる能力が違っているのです。
エントリーシートで求められる能力
エントリーシートは履歴書とちがい、様式や記述項目が各企業によって異なっています。ですから企業によって求められる答えは違ってきますが、どんな業界や企業に応募するにしても共通した必要能力というものがあります。
それは以下のようなことです。
①志望企業の内定獲得のために必要なことは何かを考え計画を立てること
②企業からの質問の意図を的確に理解してわかりやすく回答すること
③説得力をもたせ、採用担当者の興味を引く内蓉にすること
つまり上の1~3はまとめると、
①企画力
②プレゼンテーション力
③交渉力
ということになります。
これに加えて履歴書では、氏名、住所、学歴、資格といった、あなたという人の「各部の仕様」を正確に記述できる能力、
④事務処理能力
を重点的に見ていくのです。特技や自己PRといった重複する項目についてはESと矛盾しないか、内容をより簡潔に記述できているかという正確さが審査されます。
エントリーシートを書く前に必要なこと
上に述べた必要能力1.を表現できるESを書くためには、志望企業についてよく知ること、自分を深く掘り下げることが必要となってきます。
①企業研究
②自己分析
志望企業の理念をよく理解し、どんな人材や能力を欲しがっているかを知ります。そして、自分という人間を振り返り、長所短所を知った上で、入りたい企業にとって自分のどんな強みが生かせるのかを練り上げていきます。就活のスタートにとても重要な「自己評価」にまず取り組みましょう。
必要能力の2.から3.へ進み、いよいよ「書き方」のスキルになっていきます。
さて「書き方」のスキルや例文を紹介していく前に、ちょっと釘を刺させてもらいますよ。こんな人はいませんか?
“文章を書くのが苦手なんだな…ネットにある例文をマネして書けばいいや… 沢山あるしこの中から抜き出してツギハギしてけば分からないよね…”
もしこんなことを考えているのなら、イッカツさせていただきます!文章力の前に想像力が足りない!!
あなたの書いたESを添削している採用担当者の立場になってみてください。毎年毎年、大量に送られてくる書類に目を通しているわけです。マネしたりツギハギしたりのESは、気づくケースがほとんどだということを、知りましょう。その瞬間、あなたのESはゴミ箱行きですよ。
大量の書類の中から「あなただけ」を見出すためには、他の誰でもない人になる、他者との差別化が大前提だということを心に留めておいてくださいね。
また脅かしてしまいましが、実はそんなに心配しなくても大丈夫です。企業研究と自己分析をしっかりすれば、もう「あなたらしい」エントリーシートが書けますから。ただ少しだけ、読んでもらいやすいES作成方法があるだけです。方法を知り、例文では「書き方」を理解するための参照にとどめてくださいね。
エントリーシートの書き方
大量のESの中から見出されるためには「オリジナリティー」が不可欠です。
次に重要なのが「わかりやすい」文章であることです。パッと見て何が言いたいのか理解できないESは読まれないのです。
わかりやすいエントリーシートの注意点・ポイント
人事に読んでもらえるES作りには、次のような「書き順」を守りましょう。
①結論を先に
②その結論にいたる理由
③理由を裏付ける具体例
これで論理的で理解しやすい文章が書けます。これに加えて、最後に結論を繰り返し述べる方法があり「PREP法」と呼ばれています。
・Point 最初に結論を述べる
・Reason 結論にいたる理由を述べる
・Example 理由にいたる具体的な事例を述べる
・Point 最後に結論となる内容を繰り返し述べる
この構造が「PREP法」です。
具体的に書く
その次に「具体的に書く」ことがポイントです。抽象的な表現では、見ず知らずの選考担当者にあなたの経験を伝えることができません。
「ボランティアのリーダーとしてみんなをまとめあげました」では解らず、 リーダーとしてまとめあげるためにどのような工夫をし、それによってどのような成果をあげたかを書かなければ、あなたのリーダー経験について理解することはできません。よくある「私にはコミュニケーション能力があります」という表現ですが、 コミュニケーション能力という言葉の定義が曖昧なので、この言葉だけでは伝わりません。どのようにコミュニケーション能力があるかを具体的に記述しなければ伝わりません。
では、どうすれば具体的になるのでしょう?ポイントは二つです。
5W1Hを意識する
曖昧な言葉は避ける
5W1Hとは、When(いつ)、Where(どこ)、Who(誰が)、Why(なぜ)。What(何を)、How(どのように)のことですね。これを含めることでより具体的な情報を伝えることができます。
曖昧語とは、言葉の意味範囲が広範囲でとらえどころのないものです。特に外来語は、コミュニケーション、リーダーシップ、マネジメントなど、多用されてはいても時と場合が広すぎます。
ではこれから具体例をみていきましょう。
金融系企業ESのNG例:結論先行でない!
私はもともとITが得意なのですが、インターン生としては営業系のベンチャー企業に参加しました。最初は何もノウハウがなく、成績も上がりませんでした。量でカバーしようと、先輩社員の2倍を目指して飛び込み営業したところ時間が足りなかったので、事務作業を効率化した方がいいと思いました。
そこでエクセルマクロを組み半自動化すると外回りの時間を作ることができました。徐々に効率があがり、最後には学生ながら有数営業になることができました。成果を求めて積極的に行動したことが結果につながりました。
「結論、理由、具体例」の構成にするだけで内容OK
どうでしょう?上の文章から、結局は何を言いたいのかがわかりますか?
せっかく筆者の経験自体は素晴らしいものなのに、伝えたいことがピンときませんから、最後まで読まれない可能性があります。
上のような結論の無い文章からは、ESの質問項目を思い浮かべられませんよね。結論を先に述べる方法であれば、このESが何を問うているのかがわかるのです。「あなたの強みを述べてください」という質問に対して、先述のPREP法で展開すればぐっと読みやすくなります。結論、理由、具体例をつけましょう。
結論
私の強みは、成果を求めて積極的に行動することです。
理由
理由は、インターン生としてベンチャー企業での営業の経験からです。
具体例
私は〇〇という企業の飛び込み営業に挑戦しました。云々…
結論繰り返し
このように諦めず、成果を貪欲に求めていく姿勢が私の強みです。
学生時代のアルバイトについて問われているESのNG例:5W1Hがない!
私は様々なアルバイトを経験しました。イベントの警備員のアルバイトでは、忙しい中、多数の人に目を配っていました。コンビニの店員のアルバイトでは、店長の仕事のやり方を見て多くのことを学ぶことができました。私にとって、アルバイトは自分を成長させる貴重な体験でした。
何をして、何を学んだのか、何がどのような点で貴重だったのかを記述してOK
私の主なアルバイトは、イベントの警備員とコンビニの店員です。
警備員は、こどもの日のハウスメーカーのイベントでした。遊具で遊ぶ子どもたちに危険が及ばないよう、車や人の出入りに目を配りました。
コンビニ店員のときは、店長から気配りを学びました。レジ打ちや商品管理をきっちりやるだけでなく、商品の配置をときには変えたりするのです。雨の日にはカッパや傘、暑い日には冷たい麺類を見えやすいように置くなどです。
このように私はアルバイトで、人の立場にたって物事を見たり考えたりする態度を学ぶことができ、貴重な体験でした。
ESは、結論を先に書き、5W1Hで簡潔に具体的に
エントリーシートを攻略する方法と具体例を紹介しました。
企業によって場合によって、エントリーシートの質問や、記入スペース・文字数などは実に様々です。でもどんな場合でも大事なのは、応募する「あなたらしさ」をいかに輝かせるかです。
ここに説明してきたことをぜひ参考にして、魅力あるエントリーシートを作ってくださいね!きっと担当者の目を止まらせる光るエントリーシートができるはずですよ。