あなたは志望動機を話すとき、志望企業のことを何と呼んでいますか?また、履歴書に志望動機を書くときは何と書いていますか?「貴社」か「御社」か混乱してしまった人もいるのではないでしょうか。今回はそんな「貴社」と「御社」の使い分けの方法をご紹介します。
混乱を解消!知っておきたい「貴社」と「御社」の使い分け
就職活動で日本語の使い方を間違えると、いかに素晴らしい自己PRや志望動機でも「常識を知らない」と思われてしまうかもしれません。それくらい言葉遣いというものはできて当たり前の常識です。
社会人じゃないからまだいいじゃん、と思う人もいるかもしれません。ですが、社会人になるために就職活動をしているのに学生という身分に甘えている人を企業は採用するでしょうか。けれど、ビジネス敬語って普段使い慣れていないと咄嗟に出てきません。そのビジネス敬語の中でも特に使い方があやふやになりがちなのが相手企業を示す「貴社」と「御社」。
履歴書に志望動機を書いていて、「貴社」だったっけ、「御社」だったっけ、と悩むことはありませんか?「貴社」「御社」を間違わないように、今回はその使い分けを紹介していきます。
志望動機でよく使う!「貴社」「御社」の使い分けはシンプル!
「貴社」と「御社」って一文字違いだけれど使い分けが難しそうって感じます。けれど、実はこの二つの違いって、意外とシンプルなんです。
簡単に説明すると「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉で使われます。つまり、履歴書やメールに書くときが「貴社」、面接や電話で話すときが「御社」になります。
とても単純ですよね。
では、なぜこのような使い分けになっているのでしょうか?うっかり間違えることがないように、更に詳しく見ていきましょう。
話し言葉は「御社」を使う!
面接など、口頭で話し言葉として使うのが「御社」です。
なぜ「御社」なのかというと、「貴社」に同音異義語が多くあることが関係しています。記者、汽車、帰社。口頭で「貴社」と言うとどの「キシャ」を指し示しているのかが分からなくなりますよね。
例えば出版社の面接で志望動機を話すとき「キシャを志望しています」と言うと、面接官の方は「貴社」なのか「記者」なのか迷ってしまいます。そこで、「御社」と言うことで聞き間違いがないようにしているのです。「御社」だと同音異義語も紛らわしいものはありません。
では、そもそも「御社」という単語はどういう意味なのでしょうか。「御社」は接頭語の「御」と会社を表す「社」に分けられます。
書き言葉は「貴社」を使う!
履歴書では「貴社」と書くのが適切です。そして、「貴社」も「御社」と同じで接頭語の「貴」と会社を表す「社」から成り立っています。
なぜ書き言葉で「御社」を使わないのか?
「貴社」も「御社」も同じように相手の会社を敬う表現です。どちらの方がより敬っている、といった上下関係もありません。
そうなると気になるのが、なんで書き言葉は「御社」じゃないのかということですよね。書き言葉も話し言葉も「御社」に統一した方が分かりやすいのではないかと疑問に思うはずです。
実は「御社」が使われ始めたのはごく最近だという説があります。
志望動機から見る、「貴社」の使い方
「貴社」と「御社」を具体的にどのように使っていけばいいのでしょうか。
「貴社」や「御社」など相手の企業を示す言葉は、志望動機でよく使用すると思います。少なくとも、志望動機の中で一回は入るでしょう。志望企業に言及せずに志望動機は書けません。
もし志望企業を表す「貴社」「御社」の言葉を使わずに志望動機を書けたとしても、それは余程文才がある人でない限り、独りよがりの志望理由になってしまっている可能性が高いです。注意しましょう。
では「貴社」の使い方に注意しながら志望動機の具体例を見ていきましょう。
履歴書の志望動機の書き方【1】就職活動編
まず、履歴書では「貴社」と書きましょう。ESも履歴書と同じ書き言葉なので、「貴社」を使います。志望動機を書くときに大切なのが、「なぜその企業なのか」に触れることです。例を見てみましょう。
【例1】
私は人を笑顔にしたいと考えています。どんな時に自分が達成感を得るのかを考えたとき、大学でイベントを主催したときのことが印象強く頭に残っていると思いました。人の笑顔を見たときに胸にあふれた達成感が今でも忘れられません。仕事を通して人を笑顔にしたいと思い、貴社を志望致します。
【例2】
私が貴社を志望する理由は2つあります。まず、貴社の経営理念である「地球上の笑顔を増やす」に強く共感したからです。私は学生時代、自分が企画したイベントで笑顔になった人を見て、もっと人々を笑顔にしたいと思いました。次に、自分自身がスキルアップをしたいからです。貴社の、社員から笑顔にするという考えの元に作られた社内のスキルアップシステムに魅力を感じます。自分自身の企画力を伸ばすことで、必ずや貴社に貢献したいと考え、貴社を志望致します。
どちらがより良い志望動機と感じたでしょうか?
【例2】の方がその企業に入りたいという気持ちが強く表れていると感じたかと思います。少し「貴社」を使いすぎているかもしれませんが、特定の企業だけを指している志望動機と分かるので良いですね。「貴社」を多く使えば使うほどよくなる、というわけではありませんが、数回入れることによって「あなたの企業に入りたいんです!」という熱意がより伝わります。志望動機を作る際には意識してみてください。
志望動機を考える際、そうしてその企業なのかを考えて企業研究していくと自然と志望企業のことに言及したくなるのではないでしょうか。ただ、志望企業ばかりで自分の思いや考えを書いていないのもあまりよくないので、バランスよく書きましょう。
履歴書の志望動機の書き方【2】バイト編
どうしてもやりたいバイトって、競争率が高いですよね。バイトは就職活動に繋がることがあるので非常に大切です。バイトでも働きたい職場に受かるように、志望動機を工夫すると思います。では、バイトの志望動機はどのように書けばいいのでしょうか。
それはバイト先によります。
どういうことなのか、まずは志望動機の具体例を見てみてください。
【例1】
私はこの短期バイトを通じて自分自身がスキルアップしていきたいと考えています。そして、貴社に貢献したいと考えています。
短期のバイトでスキルアップなんて言ってもちぐはぐですよね。バイトはシフトの時間や頻度など、就業形態が職場によってかなり変わってくるので職場に合わせた志望動機を書くことが大切です。
その志望動機は通勤時間などでも大丈夫です。むしろ、交通費支給の場合は通勤時間が短く安上がりな方が有利な場合もあります。
【例2】
短期で働けるアルバイトを探しておりました。通勤時間が短く、通いやすいと考え貴社の求人に応募致しました。
【例1】よりも働くイメージができると思います。バイトは無断欠勤をしたり、突然やめたりする人が多いですから、確実に働くことをアピールした方がいいですね。
そして、バイトの際も就職活動と変わらず、書き言葉は「貴社」、話し言葉は「御社」を使うのですが、ここで注意が必要です。
レストランや会計事務所など、「貴社」「御社」以外の表し方をする職場もあるのです。これはバイトに限ったことではなく、就職活動でも同じです。銀行や学校などは「貴社」「御社」を使いません。
どういうことなのでしょうか。詳しく説明しますね。
相手の組織を表す言葉は「貴社」「御社」だけではない!
「貴社」「御社」の使い分けを見てきましたが、相手の組織を表すのはその二つの単語だけではないんです。
「貴社」「御社」の単語の成り立ちでも紹介しましたが、「社」とは会社を表す文字です。つまり、会社以外の組織を表すときは「貴社」「御社」は使えないんです。
「社」を使わない場合
どのような場合に「社」を使わないのか、具体的に例を挙げてみました。
お店:貴店(きてん)、御店(おんてん)
銀行 :貴行(きこう)、御行(おんこう)
学校:貴校(きこう)、御校(おんこう)
病院:貴院(きいん)、御院(おんいん)
役所:貴庁(きちょう)・貴省(きしょう)、御庁(おんちょう)・御省(おんしょう)
他にも公庫のことを「貴庫」「御庫」と言ったりと例を挙げるときりがありません。ですが、接頭語である「貴」「御」を組み合わせれば敬意を払った表現ができるのです。
尚、これらも「貴社」「御社」と使い方は変わりません。
志望動機から見る、「御社」の使い方
では次に、「御社」を使って面接用の志望動機を作ってみましょう。
面接の志望動機の話し方【1】就職活動編
面接用の志望動機は履歴書に書いたものと同じ内容で構いません。ただ、そのまま棒読みだけはやめましょう。履歴書の志望動機は欄に制限があるため、どうしても省略しがちになってしまうと思います。面接官はその省略された部分を知りたいと思っているのです。
では、その省略された部分を広げたものを予め丸覚えした棒読みならいいかというと、そうではありません。企業が最も知りたいのはあなたの人格です。棒読みでいいのなら、最初から会う必要はありません。書類だけで採用や不採用を決めればいいんです。
しかし、大半の企業は書類選考の後に面接という段階を踏んで採用か不採用かを決める選考フローにしています。文字で書かれた無機質な履歴書では読み取れないものを知りたいのです。棒読みではなく、思いを込めて話しましょう。
面接の志望動機の話し方【2】バイト編
こちらも就職活動と変わりません。同じように、感情を込めて履歴書に書けなかった情報を織り交ぜながら話しましょう。
「貴社」「御社」といった言葉の使い分けができるようになったと思います。
ですが、言葉遣いばかりに捕らわれないようにしてください。冒頭で言葉遣いを間違えると「常識を知らない」と思われるかもしれない、と言いましたが、ビジネスマナーを知らない学生なのですからビジネス敬語に綻びが生じるのも仕方ありません。もちろんちゃんと話せることで損はありません。正しい言葉遣いができるということは自身にも繋がります。
ですが、一番大切なのは言葉の中身です。何を伝えたいのかということを忘れず、言葉遣いをマスターしていきましょう。
「御社」と「貴社」は話し言葉と書き言葉
意味的には同じこの単語ですが、相手に伝える手段によって使い方を分けるということです。これから先、この単語を使うことが増えてくると思うので、是非覚えてください。