履歴書

IT業界の志望動機の書き方は?良い例・悪い例を例文付きで紹介!

2023年8月23日

どうしてIT業界を目指しているのか、何故その職種に就きたいのか、更には、どうしてこの企業に入りたいと思っているかなど、具体的かつ明確な志望動機はとても重要です。

履歴書の志望動機の書き方

具体的な志望エピソードを入れておく

どうしてIT業界を目指しているのか、何故その職種に就きたいのか、更には、どうしてこの企業に入りたいと思っているかなど、具体的かつ明確な志望動機はとても重要です。

IT業界を目指すにあたって、前述した三つのポイントは、まずきちんと書いておくようにしましょう。

「IT業界を目指したいのは分かったけれど、何故弊社なのか?」「その志望動機なら、職種は別のものでも良いのではないか?」といったコメントがついてしまわないよう、ひとつひとつの理由を明確にし、更に全体に説得力を増せるようなエピソードを追加するのがおすすめです。

「具体的なエピソード」とは、学生時代の勉強内容をはじめとして、アルバイト経験やインターンの経験、実際に何らかのITサービスやシステムを利用した体験なども活用できます。

あなたなりのオリジナリティがあるまとめ方をすると、他の志望者よりも高く評価され、書類選考に通過しやすい仕上がりになるでしょう。

特技や活かせるスキルを書くようにする

志望動機は、入社を目指している理由を書くだけではなく、あなたの人となりや特技をアピールするのにも使ってください。志望動機に、特技やセールスポイントを書いておくと、完成度がぐっと高まり、評価も上がりやすいです。

そして、ここでアピールするのは、IT業界で活かせるスキルや特技です。志望している職種や、目指す企業などによっても、具体的なものは異なって来ますよね。

コミュニケーション力や各種IT関係の資格など、求められているスキルや資質をチェックしてから練り上げると良いでしょう。

入社後のビジョンを書いておく

履歴書の追加率を上げるためには、志望動機に入社後のビジョンを記載しておくのが良いでしょう。

志望動機というと、どうしても内定をもらい、入社するところをゴールに設定してしまいがちですが、実際の社会人生活は、そこがようやくスタートです。

そのため、「御社にご縁を頂いた際には」といったような切り口で、一言でも良いので、入社後のキャリアビジョンを書いておくと良いでしょう。

そのビジョンが明確であり、更に志望している企業の募集要項に適しているほど、採用における相性の高さのアピールにも繋がりますし、モチベーションの高さを伝えることにもなるでしょう。

志望動機を一番初めに書く

志望動機に追加しておきたい、様々なオプションについて説明しましたが、これらをうまくまとめないと、折角のエピソードももったいない仕上がりになってしまいます。集めた素材を、最終的に分かりやすく伝えるためには、全体の構成が非常に重要になって来るのです。

そのため、志望動機は、まず「私が御社を志望しているのは、○○という理由からです。」といった、非常にシンプルなものからスタートさせるようにすると良いでしょう。

まずは簡潔に志望している理由を説明して、そこに続ける形で、具体的なエピソードや活かせる経験やスキル、入社後のキャリアビジョンなどを展開しましょう。

だらだらと長くしてしまうのではなく、志望動機欄に合わせた適切な長さで、読みやすい仕上がりを目指してください。

IT業界の志望動機の例文

「私は、大学時代に身に着けた知識を活かし、チームでひとつのものを作り上げるため、御社のシステムエンジニア職を志望しています。これまでは営業職として働いていたため、コミュニケーション力と向上心は、システムエンジニアとしても役立てられるものだと感じております。

また、御社では、エンジニアも企画段階で顧客との打ち合わせに参加できるとお聞きしました。上流工程に携わり、スキルアップを目指したいと考えています。」

「私が御社を志望しているのは、御社が開発している独自のシステムを通じて、人の命を支えることができると考えたからです。

私は学生時代に、情報通信学部で勉強をしていました。ここで得た知識や経験を活かし、アルバイトとして、中小企業の簡単な社内システムをつくったこともあります。

システム自体は、見積書等の社内資料を自動作成するという、ごくシンプルなものでしたが、担当した社内の人からたくさん感謝され、やりがいとITが持つ力を、深く感じるようになりました。

ゆくゆくは、IT技術を活かし、社会に貢献できる仕事がしたいと思うようになりました。

現在は、御社が展開している関わる医療システムの開発に興味を持っています。人の命を救うシステムを開発することで、IT技術を通し、より社会に貢献することに繋がっていくと考えています。

御社の医療システムは、カルテの電子化システムや患者データベースの効率化など、業界の最先端を進んでおられると思います。御社で人の命を支えるシステム開発に携わることによって、人の命や暮らしを支えたいと思っています。」

IT業界の志望動機のダメな例

「私が御社を志望しているのは、IT事業を通じて、社会の基盤づくりに貢献したいと思っているためです。

現在のインフラ化したIT事業は、私たちの生活に欠かせないものだと思います。私は基盤を今より更に確実にすることによって、より豊かな社会を作り出す仕事がしたいと考えています。

御社を志望したのは、電力システムという、豊かな生活の土台作りに貢献している老舗企業であり、その上で、最新の高度な技術を開発し続け、一般市場もターゲットに入れたチャレンジ性に魅力を感じたことです。」

全体の構成は整っていますが、志望動機として具体的なエピソードが欠けてしまっています。

また、職種を限定しておらず、どんな働き方をしたいのかがはっきりしていません。

全板的に漠然とした印象になってしまっており、この志望者ひとりであれば、選考を通過することも可能かもしれませんが、その他の志望者と比較したとき、より説得力のある方を取られてしまう可能性があります。

具体的なエピソードや、職種ごとに絞った志望動機、入社後のキャリアビジョンなどをより明確にして、分かりやすい仕上がりに書き換えると良いでしょう。

IT業界の志望動機を書くときの注意点

業界研究を徹底しておく

IT業界を志望する上で、業界研究を徹底しておくことは、とても重要になります。特に、IT業界は近年の発展が目覚ましく、最新の情報を仕入れておかなければ、完成度の高い志望動機を作ることは難しいのです。

そのため、IT業界の最新の売り上げランキングはもちろんのこと、事業規模や全体の傾向、新しいニュースなどは、しっかり仕入れておくようにしましょう。その後の就職活動にも反映しやすいですし、明確で説得力の強い志望動機を作ることにも、ばっちり役立てることが出来るはずです。

企業研究をしっかり進めておく

前述した業界研究に加えて、志望動機を作る前には、企業研究も徹底しておくべきでしょう。IT業界は、企業ごとに担当している事業が全く異なっています。志望している職種や、将来的なキャリアビジョンによっても、企業によって相性がまったく異なっているでしょう。

折角説得力のある志望動機を書きあげたとしても、「その志望動機なら、IT業界でも弊社ではない方が良いのでは?」と言われてしまってはもったいないですよね。相性の良い人材であり、採用に際する適性があるということをアピールするのも、志望動機が狙っている効果のひとつです。

企業の事業や将来の展開予定などは、出来るだけ詳しく把握し、研究して、志望動機以外の採用プロセスでも話せるようにしておきましょう。

IT業界の会社に採用をもらうためにすべきこと

コミュニケーション力を身に着ける

IT業界は、スキルの高さや知識の豊富さをセールスポイントにして入社した人が多いです。そのため、中にはコミュニケーション力があまり高くない人もいます。

しかし、ひとりで出来る仕事ばかりではありません。プログラマーに仕事を采配するためには、エンジニアにもコミュニケーション力が求められます。

リーダー職に就いたり、教育を担当するようになったりすれば、やはり人と接し、良好な関係性を築くスキルは決して欠かせないと言えるでしょう。クライアントから要件をヒアリングしたり、金額やスケジュールの交渉をしたりするのにも、やはりコミュニケーション力がかかせません。

部署内の連携を遂行したり、チームの協力体制を強くするためにも、人と関わるスキルが高い人ほど、IT業界では重宝されやすいでしょう。

必要な資格を取得する

システムエンジニアやプログラマーをはじめとして、プリセールスエンジニアのような仕事でも、IT業界では資格が大きな役割を果たすことが少なくありません。

技術職であるほど、資格を持っていることで、採用されやすくなったり、待遇が良くなりやすかったりするでしょう。今後のキャリアアップの際、資格の有無が影響してくることも少なくありません。

しかし、一口にIT関連の資格といっても、非常に様々なものがあります。難易度や内容も異なっており、試験の開催頻度や内容にも差があります。非常に難関な国家資格もあれば、初心者でも独学で取得できる認定資格もあります。

自分の目指しているキャリアに合わせた資格を取得し、スキルアップを図るも、IT業界に入るための有効な手段のひとつだと言えるでしょう。

IT業界への志望動機をまとめよう

いかがでしたか?IT業界には、様々な職種があり、企業の数も非常に豊富です。古くから続く大手の老舗企業もあれば、生まれたばかりのフレッシュなベンチャー企業もあるでしょう。

志望動機を考えるときは、まず自分自身のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。自分がどのように働き、どのようなIT業界人として活躍したいのかを考えた上で、自分にぴったりの企業を探し、就職活動をするようにしましょう。

-履歴書