履歴書

就活生のベストなエントリー数とは?エントリーするまでの流れも解説

2023年5月9日

就活関係のサイトを調べていると、「エントリー」という言葉を目にすることが多いと思います。まだ就職活動の準備をしている人にとってエントリーとは何をするのか、どういう意味を持つのかよく分からないという人もいることでしょう。

就活のエントリーとは?

就活関係のサイトを調べていると、「エントリー」という言葉を目にすることが多いと思います。まだ就職活動の準備をしている人にとってエントリーとは何をするのか、どういう意味を持つのかよく分からないという人もいることでしょう。

就活で使われているエントリーは、就活生が企業の選考に参加する意志があることを示す最初のアプローチとなります。より細かく説明すると、企業が自社で採用ページを用意している場合は採用ページにアカウント登録をすること、就活サイトなどから企業に応募する、などの行動をエントリーと言います。

なぜこのエントリーをしなければならないのかというと、エントリーをすることでその企業の企業説明会の予約ができるようになったり、最新の選考情報を連絡してもらえたり、自社の採用ページを用意している企業の場合は、筆記試験の受験やエントリーシートの配布・提出をすることができるようになるのです。逆に言えば、エントリーをしなければ選考に参加するチャンスを逃してしまう可能性があるということにもなります。

エントリーは就活生から企業側に選考を受けたいと思っているアプローチをすると共に、就活生が企業側から選考に関する情報を得ることができるプロセスとなっているのです。

プレエントリーとエントリーの違い

エントリーには、プレエントリーと本エントリーの2種類があります。どちらも就活生が企業に対して興味を持っているという意思表示をする活動という点では同じなのですが、内容そのものはだいぶ意味合いが変わってきます。それぞれがどのような意味合いを持つのか少し解説していきましょう。

エントリーとは

本エントリーとも言い、就活生が選考に参加するために履歴書やエントリーシートを企業に提出することで、企業の選考への参加意志を示す活動のことを言います。エントリーの際には、複数の設問に自分で企業研究をした内容をまとめて記入するといったことも必要になります。

プレエントリーとは

プレエントリーは企業の採用ページに登録をしたり、就活サイトから応募を行ったり企業に資料請求をするなど、選考に参加するかどうかは別として、企業側の選考に関する情報収集の一環といった意味合いが強いです。

採用ページに登録しなければ、得られない情報を得るためにとりあえずという感覚なので、エントリーをする前の準備というと分かりやすいかもしれません。

企業によってはプレエントリーの時点で、エントリーさながらの設問をなげかけてくるところもあります。特に人気企業と言われるような会社はこの傾向が多く、あえてプレエントリーを面倒な設定にして優秀な学生だけが残るよう、ふるいにかけているところもあるので、選考に参加したいという意志がある場合は、本番のエントリーシートの練習のつもりで取りかかるのもいいのではないでしょうか。そういった企業でなければ、プレエントリーはアンケートレベルの設問が、いくつかあるという位が一般的です。

プレエントリーと呼ばれていることから、どのような意味か分からないと二の足を踏んでなかなかプレエントリーができないということがありますが、より多くの情報を得て選択肢を広げるためにも、少しでも興味を持った企業があったらプレエントリーをしておくと良いでしょう。

情報を得た中から実際にエントリーする企業を絞っていけばいいので、どういう業界に志望すればいいか分からない人も情報集めはしておいても損はないと思います。

就活生の平均エントリー数

就活サイトによっては2024年卒の就活生の平均エントリー数は約45社といった数字をあげているところもあります。いろいろなサイトの平均を見てみると、就活サイトでは40社以上の平均を出しているところが多いものの、就活サイト以外ではおよその平均は30社程度のようです。

2023年卒と比べると2024年卒の方が、就活スケジュールそのものの大幅な変更もあったためか、エントリー数の平均は減っている傾向にあります。

エントリーしすぎも良くない?

就職活動は数か月間にも及びますし、就活中に志望する業界が変わってくることもあり得ますから、業界の幅を広くもって色々な企業にエントリーをした方がいいこともあります。一見するとエントリーをたくさんしておく方が、内定もたくさんもらえるのではないかとも思えるかもしれません。

しかし、後先考えずにエントリーした結果、エントリーした企業が100社などということになると、恐らくエントリーした就活生本人も、どの企業にエントリーしたか覚えていなかったり、選考にかける時間が作れず満足な結果を出せないといったことになりかねません。

ここでエントリーした後のことを少し考えてみてください。まず会社説明会を受けに行くのにも、会社までの移動時間と説明会の時間を合わせると、3時間程度は見ておかなければなりませんし、筆記試験も1時間半~2時間は見ておいた方が良いでしょう。エントリーシートを作成するにあたっては企業に関する知識も必要ですから、相当な時間をかけなければなりません。

本来、じっくりと勉強をして作成するものを、時間的余裕がなくなることで内容のないものを提出したところで内定をもらえるでしょうか。もちろんエントリーする前に企業研究はしっかりやっていて内容もある程度固まっているという人は、そういったことはないかもしれませんが、やはり体は一つで時間は限られていますから、可能な限度があります。

エントリーをしすぎて時間的な余裕がなくなり、自分の将来よりもその時その時の都合を優先して会社を選ぶようになってしまっては、将来的にも良い結果にはならないのではないでしょうか。プレエントリーは多めにしても、説明会の日程や選考のタイミングなどを見ながら、本エントリーをする会社を絞っていくというのが理想的でしょう。

就活生は何社にエントリーするのがベストなのか

何社にエントリーするのがベストかという点については、就活生の個人差にもよります。

例えばプレッシャーに弱いタイプであれば、エントリー数が少ないと「この企業に受からないといけない」という緊張がどうしても出てしまいますし、それがプレッシャーとなって本来の実力が出せないこともあるでしょう。

そういったタイプの人であれば、エントリー数を平均よりも少し多めにして「ここがダメでも他があるから大丈夫」という余裕を持った方が、リラックスして選考を受けることができるのではないでしょうか。

一方たくさんやらなければならないことが積み重なると、適当になってしまったり焦ってしまったりするタイプの人は、エントリーの数を平均より少なめにして、じっくりと取り組む方がいい結果を出せることもあります。

自分の性格を見つめ直し、多めにした方が良いか、少なめにした方が良いかというのを検討してみましょう。

また一つの業界に絞ってエントリーするのか、複数の業界にエントリーするのかでも調整が必要です。一つの業界であれば、業界内で共通するものがありますから、エントリーシートを作成するにあたって新たに勉強する内容は少なくてすみ、たくさんエントリーをしてもそこまで時間を取られることがありません。

しかし、複数の業界にエントリーする場合は企業ごとに共通事項が少なく、勉強が必要となる量そのものが増えるため、エントリーは少なめにしておく方が賢明でしょう。時間的な制限・企業研究で持っている知識量・自分の性格、それぞれを考えに入れつつしっかりと選考で実力を出せるのは、どこが限界かを見極めましょう。

就活生はいつまでにエントリーすべきか

エントリー時期についてはまず就活スケジュールから解説していきましょう。

2026年卒の就活スケジュールは、3月に各企業の採用ページがオープンして個別説明会や合同説明会が行われ、6月に経団連加盟の企業が本選考をスタートします。しかし近年外資系の企業や中小企業は経団連の本選考解禁を待たずに、早めに本選考をスタートさせ4月の上旬に、エントリーシートや筆記試験の締め切りをするところもあります。

5月上旬になるとほとんどの企業がエントリーシートと筆記試験を締め切るので、逆算してもエントリーは3月の早い時期にしておくべきと言えます。さきほど解説したように、エントリーをしなければ会社説明会の開催や、エントリーシートをいつまでに提出しなければならないのかを知ることができないため、早ければ早い方がゆっくりと時間が取れます。

早い企業やエントリーの締め切りが何度もある大企業の場合は、エントリーをすると順次つぎのステップに進むため、就職活動を前倒しで早め早めに進めることもできます。またエントリーをするために300字~500字書かされることもあり、限られた時間の中でエントリーにかかる時間を考えると、まさに時間との闘いとなります。

会社説明会も後半になると就活生が集中して、予約で席がいっぱいになってしまうこともあります。序盤の会社説明会に参加するためにもできるだけ早い時期にエントリーを済ませておきましょう。

エントリーの受付時期は各企業のスケジュールに沿って行われ、会社ごとに受付期間や締め切りの期間が異なりますから、日頃からこまめに企業の採用ページでスケジュールをチェックしておきましょう。

5月中旬にはほとんどの企業でエントリーが締め切られるので、3月もしくは遅くとも4月中にはエントリーを済ませておかなければなりません。

エントリーするまでの流れ

早めにエントリーをするためには、就活においてどういった業界を中心に選考を進めていくか、また進みたい業界が既に決まっている場合には、企業の過去の就活スケジュールについて調査の上、効率よく選考を受けるためにスケジュールを立てておきましょう。

エントリーをした後は、各企業への対応に追われることになりますから、視野を広げて志望企業の選択肢を増やすのは物理的に難しくなります。プレエントリーをする企業や業界の範囲をあらかじめ検討しておくことが、企業のエントリーが開始されてからのスタートダッシュに影響します。

どのくらいのエントリー数にするのかを考えるためにも、自己分析は必要となりますし、志望企業を決める上でも面接をする上でも役立ちますから、エントリーが始まって慌てて始めるのではなく、時間的に余裕があるうちにじっくりと考えてみましょう。

インターンシップや課外活動を体験する時間は、選考が始まって面接をする際の強みとなります。大学生活を悔いのないよう満喫することも、就活に役立つこともありますから就活に入る前に様々な経験をしておくのも忘れないでくださいね。

面接やグループディスカッションの時期は、1~3月は外資系の会社、3月下旬~5月中旬で早めに採用活動をする企業、4月中旬~5月末までは経団連よりも少し早めに採用活動をする企業、6月以降は経団連の規定に則って採用活動を開始する企業と時期が少しズレています。そのズレをいかに有効利用できるかは、事前の計画にかかっています。

経団連に加盟している企業は、6月本選考が開始されると就活生の奪い合いとなるので、初旬のかなり早いうちに一次面接が集中する傾向にあります。悠長に構えているとあっという間に終わってしまいますから、この時期は気を引き締めて取り掛かりましょう。

-履歴書