アルバイトの面接の際には、履歴書を持参するのが一般的です。しかし、新卒採用枠では履歴書とともにエントリーシートの提出が求められることがほとんどです。最近では履歴書をパソコンで入力し、印刷できるものもあります。エントリーシートは手書きとパソコン入力したものどちらが良いのか迷う方が多いでしょう。
エントリーシートは手書き?パソコン?
アルバイトの面接の際には、履歴書を持参するのが一般的です。しかし、新卒採用枠では履歴書とともにエントリーシートの提出が求められることがほとんどです。最近では履歴書をパソコンで入力し、印刷できるものもあります。エントリーシートは手書きとパソコン入力したものどちらが良いのか迷う方が多いでしょう。
エントリーシートは企業のエントリー画面から印刷する場合と、企業説明会などで企業側から直接もらう形の2パターンです。エントリー画面から入手した場合は、手書き不要箇所はパソコンで入力可能となっています。また、直接エントリーシートを渡された際にはパソコンで打ち込むことはできませんので、そのまま手書きする形となります。
この時代、全項目をパソコンで打ち込むこともできますが、企業によりあえて全ての箇所を打ち込み出来ないようにしていたり、印刷済みのエントリーシートを直接学生さんに渡します。手書きしてもらうことで、企業側は就活生の本気度を見ています。
また、筆跡でどんな人物なのかということも考えています。同じ内容だとしても雑に仕上がったエントリーシートより、丁寧に手書きされているものの方が本気度が伝わってきます。
エントリーシートの添え状は手書き?パソコン?
企業側へ書類を送付する際には、添え状を入れることがビジネスマナーです。エントリーシートと同様に、手書きのものが良いのか、パソコンで作成したものの方が良いのかと悩むでしょう。
添え状とは、企業同士で書類を送付する際にも送付するものです。通常の添え状は、パソコンで横書きに打ったものを使用します。エントリーシートは企業間で送付するものではないので、手書きでもタイピングしたものでも問題ないです。
添え状は、エントリーシートのように企業それぞれで形式が変わってくるということもありません。変わるとするならば、送付してほしい書類リストが企業によって異なるケースがあります。その場合、添え状に記載する書類内容を企業ごとに変更する必要があります。
また、添え状を送る季節が変わった場合には季語を変えるくらいです。ワードなどで、添え状を固定の文書として保存しておくことも1つの手です。
しかし、エントリーシートや履歴書など企業側が必要としている書類リストの中に、「添え状は不要」と記載されていることもあります。その場合は、添え状を入れると送付内容を確認していないと判断されてしまうので注意が必要です。
タイピングしたものを送付することで時間短縮にもなります。手間を省ける分、エントリーシート作成に集中できるでしょう。
エントリーシートの書き方
エントリーシートは企業によって異なることが一般的です。そうではありますが、企業が就活生に教えてほしい内容は似ているものです。設問には、志望動機や自己PR、学生時代に頑張っていた事柄等が聞かれることが多いです。はじめてエントリーシートを作ろうとすると、その設問毎に答えがちです。
しかし、設問それぞれに回答するより設問に繋がりを作り回答すると一貫性のあるエントリーシートとなります。一貫性があると、企業側も納得しやすいエントリーシートとなります。
学生時代に多くの活動をしていた人は特に、多くの経験について記載したくなるものです。しかし、エントリーシートの欄は限られています。その中に納まるよう文章を簡潔に、尚且つ何を言いたいかわかりやすく記載する必要があります。企業側は、何十枚もエントリーシートを読んでいます。
だらだらわかりにくく書いているエントリーシートは、読むのをやめたくなるものです。内容が盛りだくさんになりすぎないよう内容をまとめることが大切になります。
エントリーシートの内容を一貫性のあるものにし、特にアピールしたい経験を記載しましょう。企業側に自分に会いたいと思わせる内容にすることが、エントリーシート作成時の一番大事な点となります。
1:志望動機
エントリーシートで、企業が一番重点を置いて見ているのは志望動機です。「なぜ弊社ではなくてはいけないのか?」という質問にしっかり答えることができれば、こちらのものです。「なぜその会社ではなくてはいけないのか」というのがポイントです。他の企業でも言えるような内容であると、企業側を納得させることは難しいです。
その会社でなくてはいけない理由を見つけるためには、企業研究をきちんと行うことが大切です。志望動機には、その企業の企業理念や他にはない会社の強み、特徴などその会社だけが持つ魅力について盛り込みましょう。
また、その企業の魅力を記載するのではなく、自分という人間がその会社で働くことに適している理由も記載すると企業側は興味を持ってくれます。企業が求めている人物像を企業研究で発見することができたのなら、自身のPRと絡めて伝えることも良いです。また、学生時代の経験で得たスキルを企業に就職したら活かすことができると伝えることもできます。
志望動機は、エントリーシートの軸となる大切な部分です。構成を練り、他の設問とうまく繋がるように考えると他の質問にも答えやすくなります。
2:自己PR
自己PRは、自身がどのような人間なのかを企業にアピールできる箇所です。見ず知らずの方に会った時、いきなり「私はこのような人間です。」と言われても信ぴょう性にかけるのが一般的な意見です。エントリーシートで自己PRを書くときも同じです。自己PRを考える際には、アピールしたい強みを裏付ける経験をもとに作成すると信ぴょう性の高いものとなります。
自己PRはその就活生の人格を知ることに重きを置いています。大学生活に限定した体験エピソードではなくても、大学生以前の話を入れても問題ないです。しかし、あまりにも小さな頃の体験エピソードであるよりかは、体験時期が近い方が話の裏付けがされやすいです。
また、企業研究を進めた際に会社の求める人物像が見えてきます。その人物像を連想させるようなPR内容だと、企業も興味を持ってくれます。自身がその会社の社風や企業理念に沿った思考を持っている人間だと気付いてもらうことが、自己PRでの大事なポイントです。
3:学生時代に力を入れたこと
中途採用ではキャリアを重視して採用を行いますが、新卒採用時には経験がない学生さんを採用します。キャリア採用の時には、どのような成果を出したかを聞き出すものです。就活生からは、その成果を聞き出すことはできません。その代わりに、学生時代に力を入れたことから入社後にどれだけ仕事に熱を持って取り組んでくれるのかを引き出すのです。
頑張って取り組んだことを伝えるだけではなく、その事柄に力を入れ、どれほどの成果を出したのかを表すとより効果的です。特にビジネスの場では、成果や結果を数字で表す傾向があります。自身の経験を数値化する癖をつけることで、どれくらいの成長ができたのかが相手も簡単に予想することができます。
入社後は全てが初めてのことです。成長するためにどれだけ頑張ることができるのか、そして、成果に繋げることができるのかを企業側は知りたいと考えています。それを見据えれば、学生時代に力を入れたことをどう書くかが見えてくるでしょう。
4:失敗談・挫折経験
自己PRや学生時代に力を入れた事柄には、必ず成功談を入れなければならないというわけではありません。採用してもらいたい企業には、自分の良い面を覚えてもらいたいものです。しかし、失敗や挫折から克服したという話も立派な体験談となることを覚えておいて下さい。
ただの失敗談を伝えるだけでは、ネガティブな印象が強くなってしまいます。しかし、自分が困難や失敗があったときに立ち上がれる人間だとアピールできます。誰しも失敗はつきものですが、それをどのように乗り越える人間なのかを知ってもらえる機会です。
ポイントとしては、「ネガティブな体験からどのようなことを学んだのか」や、「それをどのように自分の経験値として置き換えたのか」を伝えましょう。エントリーシートに記載する際は文字数も決まっています。詳しい内容は面接で伝えるというスタンスで、他の項目と同じように簡潔に分かりやすく記載することを心掛けることも大切です。
エントリーシートは何ペンで書くのがベストなのか
ここまでは、エントリーシートの概要やエントリーシート内の項目についての書き方を伝えました。これからは、その内容を実際に手書きする際の疑問点を解決していきます。
エントリーシートは企業に提出する大切な書類です。鉛筆で下書きをした場合はそれで終わりではなく、ペンで清書することが必要となります。ペンにも様々な種類のものがあります。
例えば、消すことのできるペンや、水性のペン、油性のものもあります。エントリーシートは先ほどもお伝えしたように、とても大事な書類の1つです。消すことのできるペンだと、第三者が手を加えることもできます。また水性のペンですと万が一水滴に触れてしまったら、字が滲んでしまうリスクが潜んでいます。油性のものを使用することが最適です。
また、油性ペンの中にもいろいろなものがあります。大きく分けて、マジックタイプのものとボールペンタイプのものです。企業によりエントリーシートの書式は変わりますが、多くの場合ではA4仕様となっています。そうなると枠の中にかけるスペースも決まってきますし、それほど大きく欄が設けられていません。
マジックタイプでは文字幅を多く取りがちですし、滲むと読みにくくもなります。エントリーシートでは、ボールペンタイプのものが適しています。また、ボールペンでしたら用紙の後ろに染みることもないので安心です。
ペンにこだわる方はそれほど多くないものです。しかし、読み手側の視点からするとそれも大きなポイントとなります。たくさんのエントリーシートを読むわけですから、キレイで読みやすいエントリーシートというだけで自然と好印象を抱きます。
エントリーシートを書く時の改行の仕方
大学でのレポート作成時には、見やすくするためや内容が変わる際には段落を新しく作ります。エントリーシートを書く際には、どうしたら良いか迷うものです。エントリーシートの形式によって改行を行うかが変わってきます。
ある企業のエントリーシートは、「志望動機」と書いてあるだけであとはA4用紙に欄があるだけというケースもあります。このような長文を記入する場合には、内容が変わるところで改行することが望ましいでしょう。そうすることで、ぐんと文章を読みやすくできるはずです。あまりにも改行が多くなり空白が増えると、欄稼ぎだと思われてしまいますので注意が必要です。
その一方で、設問それぞれの枠が数行の場合は改行を省く方が良いです。改行をすると少ないスペースを無駄にしてしまいます。この場合は改行する必要はありませんので、自身の言いたいことを簡潔にまとめ、その枠の中に収めましょう。
エントリーシートで誤字をしてしまった時の対処法
万が一エントリーシートを間違えてしまうことがあるかもしれません。エントリーシートの替えがタイミング悪くないと、誤字をした際にどうすべきか困ります。また、最後の段階で間違いをしてしまうともう一度書き直したくなるものです。
今までお伝えしているように、エントリーシートは公的な文書となります。大切な文書でも時には間違えることはあります。そのような場合は、誤字部分を二重線で消し、訂正印を押して修正します。エントリーシートも同様に、訂正印で誤字を修正することが適切です。
時には、少しだけ間違えてしまった場合など修正ペンやテープで直した方がキレイだという意見もあります。企業にもよりますが、最悪の場合それが原因で書類不備と見なされることも考えられます。面接と異なり採用者と直接会うことができない分、書類上でその人物像をある程度判断しなくてはなりません。公的な書類を簡単に修正ペンなどで直せば、良い印象を受けないことが正直な意見です。
間違えてしまったとしても、訂正印でしっかり修正していれば一般常識がある人物として見てくれます。書類としての信用を下げないためにも、間違いがある際には訂正印での修正を行って下さい。
一番良いのは、手間がかかりますが新しいエントリーシートに記入しなおすことです。志望度の高い企業であるなら、エントリーシートをどうにかしてでも通したいはずです。小さな不備でも敏感になって対応していくことも大切です。