面接前に、求職者の第一印象へ大きく影響を与える「書類選考」。
「書類選考を受けても不採用続きでなかなか通らない」と悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、書類選考で落ちる人の共通点と対策ついてご紹介します。
年代に合わせた自己PRの作成のコツについてもご紹介しています。
転職の書類選考が通らない・落ちる人の特徴と対策方法
書類選考に、一度や二度落ちてしまうのはよくあることです。
しかし、それが何度も続いてしまうと、不安になってくると思います。応募書類の自己PRや志望動機を眺めながら、どこが原因になっているのだろうと、考え込んでしまいます。
なぜ、いろいろと試行錯誤をしているのになかなか通らないのか?
実はそれには、応募書類の内容以外にも原因があるのです。落ちる人には特徴があります。
まずは、その特徴を知ることで客観的に見て気付けるようになるので、悪循環に陥ってしまわないよう、しっかり自分を見つめ直し、対策をしていきましょう。
今回は、その方法について詳しく説明していくので是非最後までチェックしてみてください。
転職の書類選考で落ちる人の3つの共通点
なぜ書類選考に落ちてしまうのか?
ここでは、書類選考で落ちる人の共通点について3つご紹介します。
- 企業選びが適切ではない
- 自己PRが抽象的・意欲や魅力が伝えきれていない
- 応募書類が読みづらい・不備がある
一つずつ詳しく見ていきましょう。
企業選びが適切ではない
書類選考になかなか通らないのは、企業選びの段階で間違っていることが原因になっている可能性があります。
どれだけ専門性の高いスキルや知識を持っていて優れていても、その能力を会社が求めるものと合っていなければ、内定へ繋がりません。
また、未経験な状態で応募する場合も、応募する会社が未経験者を求めていなければ、応募条件を満たしていないことになるので、不採用になってしまいます。
企業選びをミスしてしまうのは、応募条件の確認不足や企業分析をしていないことが原因になっています。
応募書類を見直すことも大切ですが、それ以前に企業選びの段階から誤ってしまうと、スキルマッチをした会社と出会うことはありません。
自己PRが抽象的・意欲や魅力が伝えきれていない
自己PRは、採用者へ魅力が伝わらなければ意味がありません。
「なぜ志望したのか」「なぜその仕事がしたいのか」「その会社で何をしたいのか」を具体的にしてアピールできなければ、採用担当者は、応募者が入社した後のイメージがつきにくくなってしまいます。
抽象的になってしまっている例として、「○○ができます」「○○という職種に興味があります」「○○業界に憧れていています」などが挙げられます。
また、エピソードがなく、その人の人物像のイメージがつかない文章になっている可能性もあります。
自己PRは、採用担当者が「求職者を知るための判断材料」として確認をするため、「人柄・性格」「入社に対する意欲」「企業・仕事内容の理解度」「社風との相性」などが簡潔で分かりやすく、イメージしやすい内容で書かれていなければなりません。
もし、自分の強みが分からなく、「書くことがない」といった状態である場合は、自己分析ができていない可能性があります。
応募書類が読みづらい・不備がある
採用者は、多くの応募者の書類を確認しています。
中には、自分の経験やスキルをぎっしり書いているものや、長々と書かれているものもあるので、パッと見てわかりやすい内容でなければ読んでもらえません。
また、字が汚いことも同じです。
文字がなんと書いてあるのか読めないような字で書いていれば、「書類を雑に書く人」という印象が付いてしまいます。
書類を書く時は、自分が書いた書類を客観的に見て、読みやすい文章であるかどうか確認することが大切です。
他にも、職歴や自分のスキル、経験などが書き漏れてしまい、「もったいない不採用」として落とされてしまうことがあります。
書類の項目の中でも過去の業務の実績や身に付けたスキルは、採用の合否を大きく左右するものなので、提出する前には、必ず漏れがないか確認することが大切です。
転職の書類選考で落ちないための3つの対策方法
書類選考を通過するにはどうすればいいのか?
ここでは、書類選考で落ちないための対策方法を3つご紹介します。
- 企業選びは適切かを再考しよう
- 資格や年齢などの応募条件を満たしているのか
- 企業が求める人材に対して貢献できるポイントを考える
一つずつ詳しく見ていきましょう。
企業選びは適切かを再考しよう
転職先を探す時は、こだわりすぎてはいけません。
例えば、大手企業や有名企業などの知名度が高い企業や、好条件な待遇などです。
たとえ、入社できたとしても「この会社はなんか違う」「思い描いていた理想と違う」と感じて、また辞めてしまう可能性があります。
企業を選ぶ時は、「その会社で活躍できるのか」「目指しているものを達成できるか」を想像し、入社後のイメージが付く会社を選ぶとよいでしょう。
また、企業の比較をする時は、会社四季報、新聞・業界誌、企業のウェブサイト・求人情報サイト、転職イベント、口コミサイトなどを利用すると性格に分析することができます。
また、自分の将来像や、キャリアプランを明確にしていくことも大切です。
自分の将来像がイメージできていないと、入社しても長続きできない可能性があります。
志望動機が抽象的になってしまう原因でもあるので注意しましょう。
資格や年齢などの応募条件を満たしているのか
応募する前に、会社の応募条件を満たしているのか確認する必要があります。
どれだけキャリアプランが明確になっていても、会社が求めている必要な資格や実務経験を満たしていなければ不採用になってしまいます。
まずは、自己分析をし、会社の応募条件を照らし合わせながら、求めている条件を一致しているのかを確認しましょう。
そして提出する前は、資格や職歴の書き漏れがないよう、必ずチェックしましょう。
企業が求める人材に対して貢献できるポイントを考える
会社は、社員を雇う時にさまざまなコスト(研修費、人件費、交通費等)がかかります。
つまり、応募者が入社後に数値として貢献できる人でなければ、会社は赤字になってしまうのです。
もちろん、熱意は大事ではありますが、働きたいという気持ちだけでアピールするのではなく、どう貢献できるのかイメージしやすいように記入することで、採用者は評価がしやすくなります。
職務経歴書の実績や自己PRを書く際は、経歴要約→職務内容→企業・期間、など見やすいレイアウトを考え、簡潔に読んでもらう工夫をしましょう。
転職の書類選考に通る応募書類を作成するポイント
書類選考で落ちてしまうのは、ちょっとした見落としが原因になっていることがあります。
ちょっとしたミスで不採用になってしまわないよう、ここでは、書類選考に通る応募書類を作成するポイントを2つご紹介します。
- 完成したら採用担当者になったつもりで見返そう
- 送付前にチェックするポイント
一つずつ詳しく見ていきましょう。
完成したら採用担当者になったつもりで見返そう
応募書類の記入が完了したら、採用担当者になったつもりで全体を見返すことで、ミスを防ぐことができます。
また、家族や友人など、第三者に客観的視点で応募書類をみてもらうのも有効的な方法です。
その時は、自分の履歴書を見てどう感じたか聞いてみましょう。
そうすることで、他の問題点に気付くことができます。
書いたものを声に出して読んで見ることも、深く文章を見直すことができるのでおすすめします。
送付前にチェックするポイント
送付前に、次の項目は必ずチェックしておきましょう。
チェックポイント
・作成日は最新か
・誤字脱字はないか
・PC作成でレイアウト崩れや文字が見切れていないか
・経歴や実績を具体的かつ簡潔に書かれているか
・自己PRに応募企業と無関係な内容を書いていないか
・クリエイティブ系の職種はポートフォリオも準備する
・清潔感のある写真を使用しているか
・送付状・封筒の書き方に間違いはないか
また、エージェントサービスを利用している場合は、エージェントに添削してもらうことで、文章のミスや誤字脱字が少なく、内容が伝わりやすい履歴書を作成することができます。
書類の書き方でその人の「真剣度」が伝わるので、採用担当者に読まれることを意識して丁寧に書きましょう。
転職の書類選考は年齢に合った自己PRを作ろう
年齢によって会社に求められるものは変わってきます。
しっかりアピールするポイントを抑えておきましょう。
ここでは、年齢に合った自己PRの作成の仕方を3つの年代に分けてご紹介します。
- 20代の職務経歴書
- 30代の職務経歴書
- 40代以上の職務経歴書
一つずつ詳しく見ていきましょう。
20代の職務経歴書
20代は、「ポテンシャル採用」という、実務経験や現状のスキルの高さよりも、潜在的能力や将来性を重視した人材の採用方法を取るケースが多いです。
未経験であっても、会社で長く貢献できる人材として育成していく目的で採用をするので、アピールをする時は、ポテンシャルや意欲でアピールすると良いでしょう。
また、入社してやりたいことを明確に伝えることで、積極性やチェレンジ意欲をアピールできます。
30代の職務経歴書
30代は、「キャリア採用」という、即戦力となる知識や経験を重視した人材の採用方法を取るケースが多いです。
例えば、「どういう経験を持っているか?」「獲得しているスキルは何か?」「ビジネススキルやコミュニケーション力はあるのか?」などを選考基準にします。
30代は20代と比べ、社会経験が長いので、今まで積み上げてきたキャリアを生かせることや、即戦力としてスキルや豊富な知識を発揮できることをアピールすると良いでしょう。
また、入社後にどのような職種で活躍したいのかも伝えると良いでしょう。
40代以上の職務経歴書
40代は30代と比べ、管理職としての経験が長いので、マネジメント能力を期待して採用するケースが多いです。
40代の人は、さまざまな現場を経験をしているので、アピールポイントとして、豊富な知識、取引先との交渉力、コミュニケーション能力、ストレスに対する忍耐力、などを記入すると良いでしょう。
また、社歴が浅い企業や中小企業や新規プロジェクトを短期間で立ち上げたい企業など、大きな仕事への適応力や、即戦力として活躍できることもアピールすると良いでしょう。
たくさんアピールしようと、知識やスキルをぎっしり書いたり、長く書いたりしてしまうこともあるので、注意が必要です。
転職の書類選考の通過率はどれくらい
書類選考の通過率は企業によって変わりますが、「約30%」と言われています。
つまり、一つの企業に100人の応募があれば、書類選考を通過するのが30人の確率です。
応募者が多くいる場合は、さらに難しくなってしまいます。
ちなみに、通過率は職業によっても異なり、営業職は約80%、大手企業は通過率10%以下と言われています。
なかなか書類選考が通らないからといって、履歴書を使いまわしにし、やみくもに応募するのではなく、企業分析をした上で、就活の戦略を立てましょう。
転職の書類選考に通るため書類作成に妥協しない
書類選考になかなか通ることができないと、焦ってしまうと思います。
しかし、そういう時こそ、一度冷静になり、「そもそも企業選択は間違っていないか」「記入漏れや誤字脱字でミスをしてしまっていないか」を振り返って確認することが大切です。
内容ばかりに囚われてしまうと悪循環に陥ってしまうので、もって広い視野で見直してみましょう。
書類選考に受かるための対策方法を復習したい時は、是非活用してください!
あなたの就職活動が成功するのを応援しています。