自身はこの仕事に向いていないのかな、モチベーションが上がらない、思わぬ状況で連絡ができなくなったなど無断欠勤の理由は色々考えられます。しかしどのような理由であれ、社会人として無断欠勤は避けた方が良いです。無断欠勤の対処方法など一緒に考えてみませんか。
仕事の無断欠勤には言い訳は基本的には通用しない
どんなにキャリアを積み重ねていても、どんなに優秀な人材であっても仕事で無断欠勤をしてしまえば、今まで築いてきた信頼を失いかねません。
そして、どんな言い訳をしても基本的には言い訳は通用しないと考えて良いでしょう。
無断欠勤は社会人としては、あるまじき行為です。仕事での信頼を失わないためにも、無断欠勤をしないための策を考えていきます。
仕事で無断欠勤をしないための対処法10個
社会人生活を送っていると仕事に行くのが辛い時、休みたいけれど欠勤の連絡をしづらい時など無断欠勤してしまおうかという考えが頭をよぎることがあるでしょう。
無断欠勤してしまおうかと、つい考えてしまった時に取り入れて欲しい対処方法を紹介します。明日の仕事が憂鬱に感じてしまった時の参考にしてみてください。
連絡をせずに仕事を休むということは社会人として、できるだけ避けた方が良いです。
仕事で無断欠勤をしないための対処法1:周りに迷惑をかけてしまう事を考える
企業は役割が無い人に給与という対価を払いません。職種や仕事内容、キャリア問わず誰しも何かしらの役割を担っています。誰か1人でも欠勤してしまうと、必ず周りでフォローしなければなりません。
無断欠勤してしまうと、周りに迷惑がかかってしまいます。体調不良ややむを得ない事情により理由を説明して欠勤するのと、無断欠勤をするのとではフォローする人たちの気持ちも全然違います。
仕事で無断欠勤をしないための対処法2:信頼できる人に相談する
仕事においての悩みやトラブルを抱えて無断欠勤をしたくなった時には、まずは信頼できる人に相談をしてみましょう。信頼できる人は同僚・先輩・上司など誰でも良いです。
仕事場に信頼できる人がいなければ、友人や家族でも良いでしょう。誰しも意外と同じような悩みを抱えていることがあります。解決策がすぐに見えなくても、気持ちがスッキリしたり整理できたりするだけで、仕事に対して前向きな気持ちになれるはずです。
仕事で無断欠勤をしないための対処法3:自分自身が信頼を失う事を考える
無断欠勤をしてしまうと、どんなに周りと良い関係を築いていても信頼を失ってしまうことを覚悟しておいた方が良いでしょう。
社会経験を積んでいる人なら誰もが実感していることではありますが、人からの信頼を得るのにはかなりの時間がかかります。しかし信頼を失うのは一瞬です。
無断欠勤をしてしまう前に、仕事において今まで築いてきた信頼関係を今一度考えてみてください。
仕事で無断欠勤をしないための対処法4:損害賠償に発展することもある事を考える
無断欠勤をしてしまった人のフォローが周りができずに、損失が出てしまった際に損害賠償に発展することがあります。しかし損失がどれだけのものか、明確に表示できることは少ないため可能性としては少ないでしょう。
損害賠償にまでは発展できなくても、減給などの措置が取られる場合もあります。
無断欠勤が続くと、懲戒解雇の措置を取る企業も出てくるので仕事を失いかねません。
仕事で無断欠勤をしないための対処法5:転職を考える
無断欠勤をしないための対処法のひとつとして、転職を考えるのも良い方法です。誰しも仕事に対して多少のストレスは抱えています。そのストレスを何かしらの方法で乗り切って、毎日の仕事をこなしています。
無断欠勤を考えている時には、仕事のストレスや負担に押しつぶされる可能性もあります。心が病んでしまう前に、転職をしてリスタートを切ることもひとつの最善策です。
無理をして同じ企業で働き続ける必要はありません。
仕事で無断欠勤をしないための対処法6:給与に影響が出ることを考える
給与形態が時給や日給であれば、休んだ日数分だけ給与が減るのは明らかです。月給であっても、給与に響くことを覚悟しておいた方が良いでしょう。
給与は生活にそのまま直結します。信頼を失うだけではなく、自身の生活に影響が出ることを考えるべきです。
休んでしまったその1日を給料に換算すると、いくらになるのか考えてみるのも、無断欠勤対策のひとつとなります。
仕事で無断欠勤をしないための対処法7:働き先が無くなることを考える
無断欠勤をしたら、いつもどおり仕事に戻れなくなることは考えておいた方が良いでしょう。無断で休むということは、自身の仕事の責任を放置することに等しいです。
取引先や顧客様を1人1人が担当している企業、シフト制で回っている企業においてはフォローがきかない場合があります。いつ無断で休むか分からない人に、大事な仕事を任せられるわけがありません。
退職を余儀なくされることもあります。
仕事で無断欠勤をしないための対処法8:身元保証人に連絡されることを考える
無断欠勤をした際に考えられることのひとつが、身元保証人に連絡されることです。1回の無断出勤ではここまでする企業は少ないですが、何日にも及んだ場合には身元保証人に連絡する場合があります。
この先、本人に労働の意思が無いと判断し不当解雇を避けるために、身元保証人と連絡を取り退社手続きをとるためです。
仕事で無断欠勤をしないための対処法9:会社でのポジンションが無くなる
連絡も無しに突然会社を休む人に、大事な仕事は任せられません。信頼関係がある上で、大切な業務は任せられます。
無断欠勤をしてから何事もなく、いつものポジションについて仕事をすることは難しいと考えて良いでしょう。
一緒に働いている同僚からも、少し距離をおかれることを覚悟しておいた方が良いです。
仕事で無断欠勤をしないための対処法10:現在の状況を正直に話す
無断欠勤をするつもりは無かったにもかかわらず、そうなってしまった場合は隠し事をせずにありのままの状況を話すのが得策です。
長い社会人生活を送っていれば、誰しも失敗はあります。その時にどのような行動を取るのかで、周りからの信用度が変わります。
正直に理由を話すことで、無断欠勤を回避できることだってあるはずです。転職を考えていない場合には特に、一番おすすめしたい対処法のひとつです。
仕事で無断欠勤をしてしまう理由3つ
無断欠勤をした事がある人に、理由を聞いてみると大きくわけて次の3つに分かれます。
無断欠勤をするつもりが無かったにもかかわらず、そのような状況に陥ってしまった場合もあれば、出勤する決心がつかず無断欠勤になった場合もあります。
中には働く意欲すらないため、無断欠勤をしようという考えに至ったのも、多い理由のひとつです。
仕事で無断欠勤をしてしまう理由1:起床したら始業時間を過ぎていた
無断欠勤をしてしまう理由に多い1つめが、寝坊や遅刻です。目覚めた時に出勤時間をとうに過ぎていると、一気に血の気が引くような感覚に陥ることでしょう。連絡するのも恥ずかしい、怒られたくないという気持ちから連絡をしたくないと考えてしまう人も少なくないはずです。
確かに怒られたり信用を失ったりする可能性があります。しかしこれからもその会社で働こうという意思が少しでもあれば、正直に今の状況を話すべきです。
仕事で無断欠勤をしてしまう理由2:大きな失敗をしてしまった
無断欠勤をしてしまう理由に多い2つめが、企業や取引先に影響を与える大きなミスをしてしまった場合です。
あまりの落ち込み具合に、出勤が憂鬱になってしまう人も少なくないでしょう。上司や同僚、取引先とどんな顔で会えば良いのか緊張で心は高鳴るばかりです。
しかし大きなミスというのは、ほとんどの人が経験するはずです。ミスを認めて、これからの仕事で挽回するのが一番の得策ではないでしょうか。
仕事で無断欠勤をしてしまう理由3:もう会社を辞めてもいいと思っている
無断出勤の理由のひとつとして多いのが、会社を辞めても良いと考えていることです。ここまでの状況になると、無断出勤をした後は出勤をせずにそのまま次の勤務先を探す人が多いでしょう。
しかし次のステップへ気持ちよく進むためにも、少しの勇気を出して退社の意を伝えることが得策と言えます。
無断欠勤をするくらいの意思があれば、退社の意思を電話や文書で伝えてきっぱりと縁を切った方が良いです。
仕事で無断欠勤をしないために日頃から対処しましょう
無断欠勤をすると自身だけではなく、企業側にもわだかまりが残ってしまいます。お互いのためにも無断欠勤を避けることがベストです。
無断欠勤を作らない対処方は、日頃から意識的に作ることができます。突然の欠勤や、出勤する意思の欠落は誰しもあることです。
それぞれの状況や理由が無断欠勤に繋がらないように、社会人として対策を身につけておきましょう。