働き方

何をしても楽しくないと思うのはなぜ?仕事・友達・彼氏など場面別で解説

2024年12月1日

日々の暮らしの中で「楽しくない」や「つまらない」と感じている人はたくさんいます。それは、仕事や友達、彼氏などに対したときに生じてしまうことが多いでしょう。そんな毎日が「楽しくない」、「つまらない」と感じる人の特徴や対処法について紹介します。

何をしても楽しくないと思う原因

毎日の暮らしの中で何をしても楽しくないと思ってしまうことがあります。何をやっても楽しくないと、人生が「楽しくない」と感じてしまいます。それではストレスが溜まってしまい、生きる気力がなくなってしまうでしょう。

それではどうして何も楽しくないと感じてしまうのでしょうか。何をしてもつまらないと思ってしまう原因について紹介します。

趣味がない

人生が「楽しくない」と感じてしまうのは、その人の普段の生活の中に楽しさを感じさせるような出来事がないからです。このような人は、趣味を持っていないことが多いでしょう。趣味がないと毎日の生活における楽しみがないです。

逆に人生を楽しめている人というのは、趣味を持っていることが多いです。その人の人生は趣味のためにあり、趣味を生きがいにしているのです。趣味があるからこそ、仕事や職場などで「つまらない」と感じても生きていけるのです。

趣味を楽しめる人は、その時間がとても充実していて、嫌なこともすっかり忘れられるのです。

年齢の影響

若い頃はとても好奇心が旺盛であり、何事にも楽しめるものです。しかし、30代や40代になっていくと、だんだん何事にも興味が持てなくなってしまいます。目新しさを感じなくなってしまい、熱中したり、興奮したりしなくなるのです。

毎日の生活がとても代わり映えのないものとなってしまうのです。中高年になってから新しい趣味を作ろうと思っても、なかなか気力が続かないのです。

友達がいない

たとえ趣味を持っていなかったとしても、年を取ってしまったとしても、友達がいればある程度の楽しさを味わうことができるものです。しかし、実際には友達のいない人というのはたくさんいます。

友達がいないと休みになっても何もすることがなくなってしまうのです。さらに、趣味を持っていない場合には、とても退屈な休日を過ごすことになってしまうでしょう。

社会人になるとなかなか友達を作る機会がなくなってしまうものです。ひとりぼっちで「楽しくない」毎日を過ごすことになるのです。

毎日が楽しくない・つまらないと感じる人の特徴【仕事・職場編】

多くの人は、毎日仕事をして働いているのですが、その中で「楽しくない」と思ってしまうことがよくあります。仕事や職場に対していろいろな不満や悩みを抱えてしまっているのです。

それでは、仕事や職場でどのような場面で「楽しくない」と感じてしまうのでしょうか。「楽しくない」と思ってしまう人の特徴について紹介します。

仕事内容がつまらない

自分のしている仕事が「つまらない」と思ってしまう人がいます。「つまらない」としても毎日の生活のためには仕事をしなければいけないのです。そのため、「つまらない」と思っても続けなければいけず、余計に「楽しくない」と思ってしまうのです。

最初の頃は仕事を楽しめていたのに、徐々に仕事が「楽しくない」と感じてしまうこともよくあります。仕事内容が変わってしまったり、より大きな責任を求められたりすることがあるのです。

自分のやりたい仕事をしなければいけないのは、責任が求められるためにストレスになり、「楽しくない」毎日が続いてしまうのです。職場に行くのが億劫となるでしょう。

ハラスメントの被害を受けている

最近は職場でのハラスメントの問題が話題になることが多いです。セクハラやパワハラを受けてしまう人がいて、被害を訴えることもできずに苦しんでいる人が多いのです。このような環境で働いていると、「つまらない」という気持ちになるでしょう。

ハラスメントの被害というのは、どのような人でも受ける可能性のあるものです。性別に関係なく、年齢にも関係ありません。また、誰かに気軽に相談できることでもないため、苦労してしまう人が多いのです。

職場の人間関係に問題がある

職場にはさまざまな人がいます。みんなと仲が良ければ理想的なのですが、実際には職場に気に食わない人がいるケースも少なくありません。そうなると苦労してしまうでしょう。

たとえば、同僚から無視されてしまったり、上司から嫌がらせを受けてしまうというケースもあります。場合によっては後輩との関係に問題が生じてしまうこともあるのです。

毎日が楽しくない・つまらないと感じる人の特徴【主婦編】

主婦の人は職場があるわけではなく、自宅が職場といえる存在です。気楽な生活だと思われることもあるのですが、実際に主婦が退屈さを感じていることは珍しくありません。

それでは、どうして主婦が「楽しくない」と思ってしまうのでしょうか。その理由について紹介します。

変化のない毎日

もちろん、主婦だからといってまったく変化がないわけではありません。特に小さな子供がいる場合は、毎日慌ただしい暮らしを送ることになります。しかし、子供が学校へ通うようになると、途端に生活が単調なものとなってしまうでしょう。

特に趣味を持っていない主婦の場合は、職場から夫が帰ってきたり、学校から子供が帰ってきたりするまでは退屈な時間を過ごすことも少なくありません。最近は家電が発達しており、家事を効率よく済ませられるようになり、より暇な時間が増えています。

パートで働いている主婦の場合はまだ刺激があるのですが、専業主婦の場合は毎日同じような生活ばかり続いてしまうため、「つまらない」と思ってしまうのです。

家事が嫌い

これから結婚をして主婦になるという人は、自分が毎日しっかりと家事をこなせると疑問を持たずに信じているケースが多いです。しかし、実際に家事をしてみると、苦手であることに気がついたり、嫌いになってしまったりするケースがあります。

料理や掃除、洗濯などの家事の中で1つでも嫌いなものがあると、それをすると考えるだけで憂鬱になってしまうでしょう。「楽しくない」と思ってしまい、その結果として主婦である自分の現在の状況まで「つまらない」と思ってしまうのです。

家事が嫌いでも主婦にとって家事は大事な仕事のため避けられません。このことが余計に主婦を苦しめてしまい、退屈さが増してしまうでしょう。

夫に不満がある

結婚をした当初は夫のことを愛していたのに、長年一緒に暮らしてくうちに嫌いになってしまうケースがあります。嫌いとはいわなくても、退屈さを感じてしまう人もいます。夫と今後もずっと一緒にいることに飽きてしまう場合があるのです。

主婦にとって夫はとても重要な存在です。そんな夫に退屈さを感じてしまうと、「楽しくない」毎日に耐えられなくなってしまうでしょう。

毎日が楽しくない・つまらないと感じる人の特徴【友達編】

友達との付き合いの中で退屈だと感じたり、「楽しくない」と思ったりすることがあります。それにはさまざまな原因が存在しているでしょう。友達との付き合いについて「楽しくない」と思ってしまう理由を紹介します。

価値観が合わない

友達と一緒にいて「楽しくない」と感じてしまうのは、価値観が合わないことが理由となる場合があります。一緒に食事に行ったり、遊びに行ったりしたとしても、なかなか意見が合わず、「楽しくない」と感じやすくなってしまうのです。

価値観はどんどん変化してしまう可能性があります。以前は馬が合う相手でも、相手が変わったり、自分が変わってしまった結果として、価値観が合わなくなることは少なくありません。このような相手と一緒にいても退屈でしょう。

飲み会が盛り上がらない

友達と一緒に飲み会をするということがあるかもしれないです。そんなときに退屈さを感じてしまうというケースもあります。あまり飲み会が盛り上がらないということは、その友達が「つまらない」人であるか、価値観が合わないという可能性が高いです。

たとえば、下世話な話しかしない友達がいたとして、そのような話題をあなたが好まないならば、話をしていてもあまり楽しくはならないでしょう。せっかくの飲み会がとても退屈なものとなってしまうのです。

友達がネガティブ

ネガティブな友達がいると、その人と一緒にいたり、話したりしているだけでも、こちらまで後ろ向きな気持ちになってしまう可能性があります。こういう人と関わっていても「楽しくない」と思いやすく、とても退屈な気持ちになるでしょう。

退屈さを感じるだけではなくて、ネガティブさが伝染してしまう可能性もあります。そうなると、こちらの方までうつな気持ちになってしまうこともあるのです。

最初から友達がネガティブだったわけではなくて、徐々にネガティブな性格になってしまったというケースもあります。その結果、その友達を「つまらない」人であると思うようになってしまうのです。

毎日が楽しくない・つまらないと感じる人の特徴【彼氏・彼女編】

付き合っている彼氏や彼女に対して「楽しくない」と思ってしまうことがあります。それにはいろいろな原因が考えられます。その原因によって、恋人のことを退屈だと思うようになってしまうのです。

一体、どのようなときに彼氏や彼女を退屈だと思ってしまうのか、その原因について解説します。

マンネリになる

これは彼氏の場合だけではなく配偶者に対しても起きることがあります。長く付き合っていると、特別なことは何も起きなくなり、毎回会うたびに同じような状況が繰り返されるため、飽きてきてしまうのです。

付き合っている期間が長くなれば、特別な原因がなくてもマンネリしやすいのが恋人関係というものなのです。彼氏のことが好きだったはずなのに「好きなことが楽しくない」という状況になってしまうのです。

一度、マンネリ化してしまうと、そこから新しい刺激的な関係に戻すのはとても大変なことなのです。マンネリしてしまった結果、別れてしまうことも多いでしょう。

減点方式になっている

他人を評価するときの考え方として、加点方式と減点方式があります。このうち、他人を批判的に見てしまう傾向にあるのが減点方式なのです。他人の気に食わない点をチェックして、どんどん減点していくのです。

減点方式の悪いところは、どんな人でもマイナスな点はあり、その点ばかりが気になってしまうことです。彼氏の気に食わない部分にばかり目がついてしまうでしょう。そして、彼氏は駄目な恋人であると思いこんでしまうのです。

彼氏の良いところをプラスに評価するのではなく、ただひたすら彼氏の悪い点を減点してしまうのです。

燃え尽き症候群

これは、今の彼氏と付き合うことが目標となっていた場合に起きやすいです。好きだった期間が長くて、さまざまなアプローチをして、やっと付き合うことができたときに、そこで完結してしまうのです。

付き合ってからのことを何も考えていないという人は意外と多いのです。このような人は、大好きな人と付き合えるとそこで燃え尽きてしまい、急に冷めてしまうこともあります。

この場合、原因は恋人の方にあるわけではないのです。

何をしても楽しくないと思うときの対処法

何をしても「楽しくない」という状況への対処法はいろいろあります。どうして「楽しくない」のか原因を理解したならば、次は具体的な対処をするべきです。どういう対処法があるのか紹介します。

考え方を変える

「楽しくない」のはあなたの考え方が原因かもしれません。そこで、考え方を変えることをおすすめします。基本的にポジティブな考え方をするべきです。そうすれば、周りのものがすべてよく見えてくるはずです。

また、先入観を持たないことも大切です。特にマイナスな印象を勝手に持ってしまうことがないように注意しましょう。先入観があると、本当は面白いものもつまらないものに見えてしまうものなのです。

環境を変える

周りの環境が原因となって、あなたを退屈にさせたり、苦しめていたりすることがあります。そんなときには、環境を変えることをおすすめします。転職してみたり、新しい出会いを求めてみたりするのです。

環境を変えたとしても必ず楽しくなるとは限らないです。しかし、環境を変えなければ今の状態が変わることはほとんどないでしょう。今の環境に満足できないならば、積極的に環境を変えることをおすすめします。

相談する

自分ではどうしようもなくて悩んでしまうことがあります。どうして「楽しくない」のか原因が分からないということもあるでしょう。そんなときには家族や友達などに相談してみることをおすすめします。

もし、自分がうつ傾向にあると自覚しているならば、プロのカウンセラーに相談してみるという方法もあります。そうすれば、あなたの悩みが可視化されて、「楽しくない」状況を脱するための鍵を見つけられるかもしれないのです。

人生は楽しく生きよう

「楽しくない」ままでは生きることが辛くなってしまいます。そこで、「楽しくない」のはどうしてなのか、その原因を追求することが大切です。そうすれば、人生を楽しく生きられるようになるでしょう。

「楽しくない」人生というのは、生きていてもつまらなく、張り合いのないものとなります。せっかく一度きりの人生を送っているのだから、できるだけ楽しく過ごせるように努力してみましょう。

-働き方