ローカル環境でStable Diffusionを使っていると、PCが落ちたり、不安定になることがあると思います。先日、LoRAを使っていたところパソコンがフリーズしてしまいました。
その後、PCを再起動してLoRAを始めるとまた、フリーズしてしまい。
さらに、PCを再起動したところ何もしていなくても勝手に再起動するようになってしまいました。
電源ユニットの故障を疑い、新品に交換したのですが治らず、以外なところにも原因があったのでみなさんの参考になればと思い修理の顛末を記載します。
リブートループの故障原因は?
コンピュータが再起動を繰り返す、いわゆるリブートループの故障は、様々な原因によって起こり得ます。以下にいくつかの一般的な原因をリストアップしました。
-
ハードウェアの不具合:
- メモリ(RAM)の問題: 不良または互換性のないRAMが原因でシステムが不安定になることがあります。
- 電源ユニット(PSU)の故障: 不安定な電源供給はシステムを不安定にし、再起動を引き起こす可能性があります。
- オーバーヒート: CPUやGPUなどのコンポーネントが過熱すると、システムは自己保護のためにシャットダウンまたは再起動することがあります。
- マザーボードの不具合: マザーボード自体に問題があると、システムは不安定になることがあります。
-
ソフトウェアの問題:
- ドライバの問題: 特にグラフィックスカードのドライバなどが原因でシステムがクラッシュし、再起動することがあります。
- オペレーティングシステムの損傷: システムファイルが損傷している場合、正常な起動ができず再起動ループに陥ることがあります。
- マルウェア感染: マルウェアやウイルスがシステムに深刻な問題を引き起こし、再起動を引き起こすことがあります。
-
電気的問題:
- 不安定な電源: 電源が不安定だったり、電圧が不適切だったりすると、PCは保護のために再起動することがあります。
- 静電気や雷: 静電気や雷による過電圧がハードウェアにダメージを与え、再起動を引き起こす可能性があります。
-
外部デバイスの問題:
- 外部デバイスがシステムと正しく通信できない場合、コンフリクトや電源の問題が発生し、再起動を引き起こすことがあります。
-
BIOS/UEFIの設定問題:
- BIOS/UEFIの設定が不適切である場合(例えば、オーバークロックが過度であるなど)、システムは不安定になり、再起動することがあります。
電源ユニットの故障を疑う
リブートループの故障の原因はさまざまですが、最初に疑ったのは電源ユニットの故障でした。ハードな使い方をしていたこともあり、購入から3年経過していたのでおそらくこれが原因ではないかと考えました。
早速、新品の電源に交換です。

下の1000Wの電源がこれまで使っていたものです。
上の750Wのものが今回購入した電源です。
電源ユニットを交換したのに治らない、別の部品も交換したら治った!
早速、電源ユニットを交換し、PCを起動します。
ボタンを押すとピクっとCPUファンが一瞬動くのですが起動しません。
新品の電源なのに起動しないのはなぜだろう。マザーボードが原因だと厄介だなーと思いつつ、何気なくGPUの電源ケーブルを新品に交換してみたところ、CPUファンが回り、BIOS画面が出ます。
マウスが一切反応しないことに気づき調べてみるとHDDケーブルが刺さっていませんでした。
HDDケーブルを刺しなおして、再び再起動したのですが、また、電源ボタンを押すとピクっとCPUファンが一瞬動くのですが起動しなくなってしまいました。
HDDのケーブルも新品に交換し、再び再起動しました。すると、無事、PCが起動してくれました。

結局、電源ケーブル類はすべて新品に交換しました。
前の電源ユニットが故障した際にケーブルも一緒にダメになったものと考えられます。
素人が見ただけでは電源ケーブルの故障は分かりませんでした。
ケーブルが故障するとは思ってもみなかったので大変勉強になりました。