仕事・業種

薬剤師の年収はどれくらい?薬剤師としてキャリアアップする方法も

2025年1月2日

薬剤師は薬の専門家で、医療の現場で大きな役割を担っています。その薬剤師の年収は高いといわれていますが、実際にどのくらい高い年収なのでしょうか?そこで今回は薬剤師の年収について、さまざまな角度からスポットを当ててご紹介します。

年収が高い「薬剤師」は人気の職業

薬局やドラックストアに行くと、お薬の説明をしてくれる人がいますが、その人は「薬剤師」と言って、お薬の専門家です。

薬剤師は専門職であり、年収も高く、人気の職業なのです。

今回はその薬剤師という職業にスポットを当てて、薬剤師はどういった職業なのか、そして、年収はいくらなのか、年収は高いのかをご紹介します。

薬剤師の仕事

薬剤師とは、病院の薬からドラックストアなどで取り扱っている市販薬まで、医薬品全般について知識を持つ薬の専門家です。

薬剤師の仕事内容には大きく分けて3つの仕事内容があります。その仕事内容とは、「調剤業務」・「服薬指導 」・「薬歴管理 」です。

では、その3つの仕事内容について、ご説明します。

調剤業務

薬剤師の仕事内容として、「調剤業務」があります。

調剤業務は、医師が出した処方箋に基づいて薬を調合することです。

また、医師が処方した薬がその患者に合っているか、複数の薬があった場合に飲み合わせが大丈夫かといった事の確認を行います。

服薬指導

薬剤師の仕事内容には、服薬指導があります。

薬には飲み方や用量が決まっているため、患者に処方された薬をどのように飲めばいいのかを指導しなければいけません。

そのため、薬剤師は医師から処方された薬を患者が正しく飲むために、服薬指導をしなければいけないのです。

薬歴管理

薬剤師の仕事内容として、薬歴管理があります。

患者さんによっては、複数の病院から薬を処方されている場合がありますし、患者さんによっては、薬が合わなくて副作用が出てしまったという事があります。

そのため、薬剤師は、患者さんが複数の病院から薬を処方されている場合、同じ系統の薬を二重に飲むことがないようにし、患者さんが副作用が出たことのある薬を再度内服する事がないように、薬歴を管理しなければいけないのです。

薬剤師に必要な資格

薬剤師に必要な資格とは、はっきり言いますと、薬剤師の免許が必要になります。

薬剤師は国家試験で合格しないとなれませんので、まず、薬学の学科のある大学で薬学の正規の過程を修了し、国家試験の資格を得なければいけません。

そして、薬剤師の国家試験を受けて合格すると、厚生労働大臣から薬剤師免許が与えられ、晴れて薬剤師としてお仕事する事ができるのです。

薬剤師とは年収が高い職業か?

薬剤師は、国家試験に合格しなければなれない専門職です。

専門職は専門の知識をもった職業ですから、その年収も一般の職業と比べると高額で、年収の高い職業となっています。

では、薬剤師の年収とは、どのくらい高い収入があるのでしょうか?ここでは、薬剤師の年収をご紹介します。

薬剤師の平均年収

薬剤師は専門職ですので、一般の職業と比べると、高い収入となっています。

そこで、薬剤師の平均年収がどのくらい高いのかと言うことですが、薬剤師の平均年収は約580万円です。

しかし、これは年齢や性別が違うと若干の差があります。
では、年齢別の年収と性別の年収を細かにご紹介します。

年齢別

薬剤師の年収は年齢別で差があり、年齢がかさむ程収入も高い収入になっていきます。

薬剤師の年収を年齢別で言うと、20代は450万円、30代は610万円、40代は680万円、50代だと850万円です。
このように、50代の年収は、高い収入となっています。

しかし、50代は、最高額が850万円ですが、今までの経験年数やキャリア、就業場所によってこの金額より安いことがあります。

性別年収

薬剤師の年収は、年齢の差だけでなく、男女の性別によっても差があります。

そのため、薬剤師の年収を性別で言うと、男性は575万円、女性は526万円となっています。

この金額から見ると男性は女性よりも高い収入となり、女性は金額が低い傾向にありますが、その理由として、結婚や育児などで産休や育休を取る人が多いことと、そのためにキャリアアップしにくいという事があります。

薬剤師と他の医療系専門職との年収の比較

先ほどの説明で薬剤師の年収は割と高い収入である事が分かりましたが、薬剤師と関連するその他の医療系の職業の年収がどのくらい高いのかが気になりますよね。
では、薬剤師と関係のある医療系の職業の年収はどのくらい高いのでしょうか?

ここでは、薬剤師と関連のある専門職の年収についてスポットを当ててみます。

医師

医師は、薬剤師にとって連携する専門職として欠かせない職業です。
では、医師の年収はどのくらいなのでしょうか?

医師は研修医と、研修を経て医師になった場合の2通りの医師がいます。研修医の年収は400万円程度で、医師の年収は平均1477万円です。

しかし、この医師の年収は勤務医の年収ですので、勤務医でも地域によっては若干の差があります。

また、開業医の年収は勤務医と違ってすこし高めの2500万円です。

歯科医師

歯科医師は医師とは違い、歯や口腔の専門家ですが、歯科でも医薬品の取り扱いをしますし、患者さんにも薬を処方する事があるので、薬剤師と関連があります。

そして、その歯科医師の年収は約450万円から1000万円で、歯科医師全体の年収を平均すると、約700万円になります。

年収の一番上限の1000万円という金額は、その歯科が人気で、患者さんが多い場合の年収ですが、歯科医師は高い年収となっています。

放射線技師

放射線技師は、レントゲンやCT、MRIといった画像検査を行い、画像診断をします。
そして、放射線技師は薬剤師と同じように医療関係の職業なので、薬剤師との連携もあります。

では、放射線技師の年収がどのくらいなのかと言うと、350万円から600万円となっています。

放射線技師の年収には幅がありますが、これは経験年数や勤務地などによるもので、40代の平均年収でいうと約500万円と割と高い収入になっています。

看護師

看護師は医療機関で、医師や歯科医師に次いで、薬剤師との連携が多い職業です。

看護師の場合は、病院やクリニックなどの勤務する場所や、勤務地が都心か地方かによっても収入の差があり、正看護師か、准看護師かによっても違います。

そのため、正看護師の年収は一概には言えませんが、約400万円から600万円で、准看護師はの年収は正看護師より低めの約400万円となっており、正看護師のほうが高い収入なっています。

その他の専門職

医療機関の職業はその他にもあります。

放射線技師のように、血液や細胞などの検査を行う臨床検査技師という職業や、リハビリの時に患者さんに指導を行う作業療法士や理学療法士、言語聴覚士という職業があります。

臨床検査技師の年収は約480万円で、作業療法士と理学療法士は約470万円、言語聴覚士は約470万円となっていて一般の職業よりは高い年収となっています。

薬剤師の年収をアップする2つの方法

薬剤師は安定した職業だと言われており、その薬剤師の年収は約580万円と高い年収ですが、薬剤師をされている方の中には、「もっと年収をアップしたい!」と思われている方がいるでしょう。

そこで、薬剤師の年収をアップさせる方法があるのかと言えば、その方法はもちろんあります。そして、その方法には2つの方法があるのです。

では、その薬剤師の年収をアップさせる2つの方法についてご紹介します。

薬剤師の年収をアップする方法1:派遣薬剤師


派遣薬剤師とは、派遣会社と派遣先である病院や調剤薬局、ドラッグストアなどで、決められた期間で働く薬剤師のことを言います。

薬剤師にもアルバイトやパートといった雇用形態がありますが、派遣会社は、アルバイトやパートと同じようにライフスタイルに合わせた働き方ができます。

そして、派遣会社はアルバイトやパートよりも時給が高いので、働き方によっては、収入アップに繋がります。

薬剤師の年収をアップする方法2:製薬会社で勤務する

医療機関での薬剤師の役割は、医師から処方された薬を調合することが主な役割ですが、製薬会社では、新薬の開発や医療機関への新薬の提供といった役割もあるため、年収が高めです。

特に大手の製薬会社では、30代でも年収700万円から1000万円が可能な場合があります。

また、製薬会社は会社が安定しており福利厚生もしっかりしている所が多いので、高収入で安定した収入を得ることができます。

薬剤師の年収は安定的に高い

医療機関で医薬品はかかせないものであり、その医薬品を正しく使用するためには、専門知識を持った薬剤師が欠かせません。

そのため、薬剤師は極めて安定性が高い職業なので、その収入も安定しています。
また、専門の職業であるため、収入の一般の職業と比べると、高い収入になっています。

ですので、今現在薬剤師をされている方は、ご自分の年収と比較していただき、今後のお仕事のあり方に役立ててくださいね。

-仕事・業種