ビジネスにおいて職場の上司やその家族が入院したり、友達や親族が病気を患った場合など、知らせを聞いたらお見舞いの手紙を書くべきです。そんなときにどのような手紙を送ればよいでしょうか。今回はお見舞いの手紙やはがきの書き方や注意点を、例文と合わせてお伝えします。
お見舞いの手紙の書き方
いざお見舞いの手紙を書くとなると、どのように書き出せばいいか迷うものです。そこでまず、書き方のポイントをお伝えします。
挨拶は省略する
お見舞いの手紙では、たとえビジネス上であっても時候の挨拶や形式ばった挨拶は必要ありません。知らせを聞いて急いで筆をとったことがわかるような、相手を気遣う気持ちを伝えられる文面になるように書き出しましょう。
前向きな表現を使う
お見舞いの手紙を送る目的は、職場の上司やその家族、友達や親族など、送る相手を心配している気持ちを伝えて励ますことです。できるだけ前向きな言葉で書きましょう。
ただし、相手が深刻な病気であったりひどく大変なときに明るすぎる文面でも、マイナスに捉えられる恐れがあります。自分自身がどんな言葉をかけてもらえばうれしいかを考えながら書くと良いでしょう。
お見舞いの手紙を書くときの注意点
病気や怪我、災害に見舞われたり、入院していると、人は気持ちが落ち込み繊細になります。なのでお見舞いの手紙を書くときには以下の注意点を踏まえて、失礼のないようにしましょう。
病名や現状を必要以上に細かく聞かない
手紙を送る相手やその家族、親族の方が病気で入院しているのであれば、心配で病名や今の状況などを詳しく聞きたくなってしまいます。ですが人によってはあまり口にしたくない場合もあります。相手のプライベートに関わることでもあるので、病気のことなどを聞くのは控えるべきです。
忌み言葉を避ける
忌み言葉の例 | ・続く・重なる・重ねて・重ね重ね・度々・再度・繰り返し・繰り返す・追って・落ちる・長引く・弱る・衰える・消える・終わる・失う・苦しむ・四(=死)・九(=苦) |
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させるので使うべきではないとされている言葉です。病気、怪我での入院や、災害による被害が長引いたり、繰り返されることが連想される言葉は避けましょう。日常で使われる言葉だと知らず知らずのうちに使ってしまっている場合があるので、注意が必要です。
また、「重ね重ね」のように重なるイメージに繋がるので、追伸という表現も控えましょう。
以前の病気や災害などとの比較をしない
何度も入退院を繰り返していたり、同じ事故や災害に遭った相手に対して、「前回よりも症状が軽くて(被害が少なくて)良かった」などの内容を送るのは失礼にあたります。以前のことを思い出して暗い気持ちになりかねないので気を付けましょう。
お見舞いの手紙の例文・相手別【友達・家族・親族・ビジネス】
ここからは実際に手紙を送る相手別で、例文を紹介していきます。
お見舞いの手紙の例文【友達編】
【親しい友達へのお見舞いの手紙の例文】
○○さんへ ○○さんが入院されたとお聞きして、大変驚いています。 その後のお加減はいかがですか。 すぐにお見舞いに伺いたいのですが、ご容体が落ち着いた頃にお伺いします。 ご家族のことが心配だと思いますが、自分の身体が第一ですので、どうか十分に静養されてくださいね。 次回お会いする日には笑顔の○○さんであるように、一日も早い回復をお祈りしています。 まずはお手紙にて、心よりお見舞い申し上げます。 |
友達に宛てる手紙の場合、特に「前略~」など挨拶や結びの言葉は省略してもかまいません。親しい間柄で相手の心配事や困りごとなども理解できる場合は、そのあたりを気遣う一言があっても良いでしょう。
お見舞いの手紙の例文【家族編】
【お見舞いする本人のご家族へ宛てた手紙の例文】
○○様 前略 この度は○○様(本人)が入院されたとお聞きし、大変驚きました。 その後お身体のほうはいかがでしょうか。 一日も早く全快されて、○○様(本人)やご家族の皆様に笑顔が戻られますことを心よりお祈り申し上げます。 また、○○様もご看病でお疲れのことと存じますが、どうかお身体を大切になさってください。 ○○様のご回復を祈りつつ、取り急ぎ書中にてお見舞い申し上げます。 かしこ |
本人が重症で家族の方に送る場合であったり、相手の家族や親族が病気などの場合に送る手紙の例文です。読んでもらう相手が自分より目上であったり、あらたまった相手のときには「前略~かしこ(草々)」などと付け加えます。「かしこ」は自分が女性の場合、それ以外は「草々」と結びます。
家族の方への労いのメッセージを添えられると、より気遣う気持ちが表現できます。
お見舞いの手紙の例文【親族編】
【自分の親族に宛てるお見舞いの手紙の例文】
前略 先日叔父様が入院されたと伺い、大変驚きました。その後のお加減はいかがですか。 本来ならば、すぐにでもお見舞いにお伺いしたいところですが、遠方のためかないませんことをどうかお許しください。 日頃からお元気な叔父様のことですから、すぐにまた明るい笑顔を見せてくださり、楽しいお話を聞かせてくださるものと思っております。 叔父様が早くお元気になられますよう、お祈り申し上げます。 まずは書中にてお見舞い申し上げます。 |
自分の親族に宛てる場合、自分との関係によっては「前略~かしこ(草々)」をつけると良いでしょう。
お見舞いの手紙の例文【ビジネス編】
【上司などビジネスで関わりのある相手へのお見舞いの手紙の例文】
○○様 前略 ご病気とお聞きして大変驚きました。その後お身体のほうはいかがでしょうか。 常日頃お元気な○○様なので、じきに快方に向かわれることと信じております。 どうかご無理はなさらないように、一日も早く回復に向かわれることをお祈り申し上げます。 ささやかながら、お見舞いの品を別便にて送らせていただきましたのでお納めください。 すぐにでもお見舞いにお伺いしたいところではありますが、遠方のためかなわず、まずは書中にてお見舞い申し上げます。 草々 |
ビジネスで関わりのある目上の相手に手紙を送る場合でも、時候の挨拶やかしこまった挨拶は不要です。また、直接お見舞いに伺えない場合はお見舞い品を送ります。
その際に気を付けたいのは、生花やお菓子などの食品です。手土産を持っていく場合も同様ですが、生花は禁止されている病院があったり、病気によっては食事制限があるものもあるので、事前の確認が必要です。
お見舞いの手紙の例文・状況別【病気・入院・災害】
お見舞いの手紙を書く場面は病気、入院、災害といくつかあります。今度は状況別での例文を挙げていきます。
お見舞いの手紙の例文【病気編】
【重い病気の相手へのお見舞いの手紙の例文:ビジネス】
○○様 前略 先日入院されたと伺い、とても驚きました。 ご連絡したところ手術前とのことでしたので、伺いたいところでしたが落ち着くまではと思い、 お手紙にてお見舞い申し上げます。 ご家族のことやお仕事など気がかりなことは多いでしょうけれども、 まずは治療に専念して、一日も早い全快を心よりお祈り申し上げます。 取り急ぎ書中にてお見舞い申し上げます。 草々 |
【重い病気の相手へのお見舞いの手紙の例文:友達】
○○さん 先日緊急入院されたと伺い、大変驚きました。 経過はいかがでしょうか。 すぐにでもお見舞いに伺いたいところですが、落ち着かれるまでは控えておきます。 しっかり休んで、一日も早く回復されるように心よりお祈り申し上げます。 まずはお手紙にてお見舞い申し上げます。 |
ここでは重い病気の場合に送るお見舞いの手紙の例文を挙げました。病状が思わしくない場合はまず家族宛てに手紙を送ることがベストですが、病気で気が滅入っているときには、親しい仲の人からの励ましで元気になることもあります。
相手の家族の了承を得てから、お見舞いの手紙を送ったり、可能であれば直接お見舞いに伺いましょう。
お見舞いの手紙の例文【入院編】
【事故で入院した相手に送るお見舞いの手紙の例文】
前略 ○○様が突然の事故に遭われて入院されたと聞き、とても驚きました。 お怪我の具合はいかがでしょうか。 突然の入院でご家族や仕事のことなど気がかりなこともおありでしょうが、どうか静養なさって 一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 私でお役に立てることがありましたら、ご遠慮なく仰ってください。 近いうちにお見舞いに伺いたいと存じます。 取り急ぎ書中にてお見舞い申し上げます。 草々 |
事故に遭って入院した相手へ送る場合も、挨拶などは省きます。事故の程度や状態によっては、生活に支障があることも考えられるので、手伝いを申し出るとより気遣いが感じられます。ただし、実際に手伝いが難しい場合は書く必要はありません。
お見舞いの手紙の例文【災害編】
【災害に見舞われた相手に送るお見舞いの手紙の例文】
急啓 この度の地震による被害を心よりお見舞い申し上げます。 ○○様やご家族の皆さまがご無事で避難されたとのこと、ひとまず安堵しました。 突然の出来事でご心労はいかばかりかとご推察申し上げます。 差し出がましいかとは存じますが、私でお役に立てることがありましたら 出来る限りのお手伝いをさせていただきたいと思っておりますので、 どうかご遠慮なく仰ってください。 一日も早い復興と、皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。 まずは書面にてお見舞い申し上げます。 草々 |
近年地震が頻発しており、このような手紙を送る機会も出てくる恐れがあります。地震だけでなく災害による被害へのお見舞いの手紙は、出来る限りの手伝いや援助を申し出ると相手の励みにもなります。そのときには押しつけがましくならないように注意しましょう。
お見舞いの手紙への返事の書き方
相手にお見舞いの手紙を送るときの注意点や例文を紹介してきましたが、今度は自分が手紙をもらった場合の返事の書き方についてもお伝えします。
お見舞いの手紙への返事の書き方の注意点
お見舞いの手紙をもらったら、返事はできれば体調がある程度回復してからにします。まだ本調子でないときに送ってもかえって相手を心配させてしまいます。もしくは本人の家族が感謝の気持ちを伝えましょう。
回復の時期が見込めない場合は、あえて体調の報告は避けても良いでしょう。お見舞いの手紙と同じく、相手への気配りを心がけた文面で手紙を送りましょう。
お見舞いの手紙への返事の例文
【職場の上司へ送る返事の例文】
拝啓 残暑厳しき折、益々ご清祥のことと存じます。 先日はお心のこもったお見舞いのお手紙をいただき、誠にありがとうございました。 優しいお心遣いを支えにさせていただきました。 おかげ様で順調に回復の経過を辿り、まもなく退院の予定です。 多忙の中、職場の皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。 一刻も早く復帰できますよう、治療に専念してまいります。 末筆ながら、皆様にもよろしくお伝えください。 まずは書中にてお礼申し上げます。 敬具 |
【家族が代筆する場合の例文】
拝啓 晩秋の候、○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 先日は夫○○(本人)の入院に際しまして、お心のこもったお手紙をいただき、誠にありがとうございました。 温かいお言葉に、主人ともども心より感謝しております。 おかげ様で順調な経過を辿り、○月○日には退院の予定でおります。 ○○様には大変なご心配をおかけしまして恐縮ではございますが、 今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。 まずは書中にてお礼申し上げます。 敬具 |
返事を書く場合、ビジネスで関わりのある相手や目上の相手に対しては時候の挨拶なども添えましょう。また、職場の上司に宛てる場合には、業務において迷惑をかけたことへのお詫びの一言を添えるようにしましょう。
家族が代筆する場合、手紙をもらったお礼と経過を添えると相手にも安心してもらえます。
心のこもった手紙を送りましょう
急な病気や入院の知らせなど、お見舞いの手紙を送るタイミングというのは突然訪れます。失礼のないようにポイントをおさえて文章を作ることはもちろん大切ですが、まずは精一杯、相手を思いやる気持ちを伝えましょう。その手紙やはがきで励まされる人もいるのです。